• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

経済構造と経済循環の変化に関する実証的分析

研究課題

研究課題/領域番号 07206105
研究機関北海道大学

研究代表者

田畑 伸一郎  北海道大学, スラブ研究センター, 助教授 (10183071)

研究分担者 中村 靖  横浜国立大学, 経済学部, 助教授 (60189066)
上垣 彰  西南学院大学, 経済学部, 教授 (70176577)
田畑 理一  大阪市立大学, 経済学部, 教授 (60171873)
久保庭 真彰  一橋大学, 経済研究所, 教授 (70111698)
キーワードロシア国民経済計算 / ロシア市場経済化 / ロシア経済統計
研究概要

ロシアのSNA統計に関して、その5つの基本勘定である国民所得勘定、産業連関表、資金循環勘定、国民貸借対照表、国際収支表を、分担者5人で1つずつ担当し、データの収集、検証、基礎的分析を行った。
1.上記の5つの基本勘定に関係する基本的データと人口・労働力データの収集を行った。
2.収集・整理したデータの検証を行った。5つの基本勘定に関係する基本的データ相互の関係を検討した。
3.ロシアの統計の問題点を明らかにした。ロシアの従来の統計方法についての理解を深めると同時に、国際的統計方法への移行期の特殊性を明らかにすることに努めた。とくに、(1)GDPの名目値、実質成長率、(2)工業生産の実質成長率、(3)SNA方式の産業連関表、(4)予算統計、(5)マネーサプライ統計および銀行統計、(6)資本ストック統計、(7)国際収支および貿易統計、などに関して、どのような問題があるのかについて綿密な検討を行った。このうち、(1)〜(3)に関しては、ロシア統計国家委員会との研究協力を開始した。
4.以上の統計データを利用して、経済構造と経済循環の変化について基礎的な分析を行った。とくに、(1)生産の大幅な減少、(2)産業構造の転換、(3)財政・金融改革、(4)固定資産の評価替え、(5)経済の開放化、(6)所得再分配メカニズムの変化、などに関して集中的な検討を行い、変化の基本的な方向性を明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 田畑伸一郎: "ロシア経済循環の変化(1989年〜1994年)-SNA統計利用の試み-" 一橋大学『経済研究』. 46. 366-373 (1995)

  • [文献書誌] 久保庭真彰: "ロシア生産統計の下方バイアス性-鉱工業生産を中心として-" 一橋大学『経済研究』. 46. 289-302 (1995)

  • [文献書誌] 久保庭真彰: "ロシア極東産業関連表(1987)の構造と地域特性" 環日本海経済研究所『ERINA REPORT』. 9. 13-17 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi