• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

地域間経済協力の問題点と可能性

研究課題

研究課題/領域番号 07206111
研究機関一橋大学

研究代表者

西村 可明  一橋大学, 経済研究所, 教授 (60017671)

研究分担者 岡 奈津子  アジア経済研究所, 研究員
長岡 貞男  一橋大学, 商学部・産業経営研究施設, 教授 (00255952)
吉野 悦雄  北海道大学, 経済学部, 教授 (80142678)
平泉 公雄  埼玉大学, 経済学部, 非常勤講師
村上 隆  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (20261357)
キーワードCIS・NIS / ソ連・東欧 / EV加盟 / スラブ地域 / 中央アジア / 中・東欧 / 市場経済化 / 貿易推進
研究概要

1.本年度は合計4回の研究会を開催した。第1回(平成8年7月)では、研究分担者の長岡貞男氏が「地域間経済関係の動向と国際機関」、百済勇氏がドイツ統一後の対CIS・東欧諸国経済関係の新たな展開」の報告を行い、討論を行った。第2回(平成8年10月)は、経済関係3班の合同研究会で、西村可明が「旧ソ連・東欧諸国をめぐる経済関係の動向」というテーマで報告した。さらに第3回目(平成9年1月)はスラブ研究センターの冬季研究報告会に参加する形で、研究協力者の岩崎一郎氏が「体制移行期におけるロシア・中央アジア諸国間分業関係の経路依存性:試論」を報告し、活発な討論が行われた。第4回(同3月)では、研究協力者の菅野哲夫氏が「CIS諸国の経済・金融動向」、同徳永彰作氏が「マケドニア・スロベニア経済研究報告」というタイトルで報告し、討論を行った。これらの研究会では、必ず討論者をたて、批判的見解を闘わせる形で、議論を行った。以上の報告のテーマから明らかなように、本計画研究に相応しい研究報告が行われるようになり、全体として研究の大幅な前進が見られた。既に活字論文の草案が5点ほど出されており、研究成果の将来の出版のための土台が出来たと言えよう。また研究会の際、毎回、各参加者の研究進捗状況の報告とそれをめぐるコメントを欠かさず行ってきたが、これが研究推進に役立ってきたと思われる。
2.各分担者・協力者の研究の進捗状況は、一様でないが、最終年度を迎え、その足並みをそろえる努力をすべきだと考える。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 西村可明: "旧ソ連・東欧諸国をめぐる経済関係の動向" 経済研究. Vol.48・No.1. 1-14 (1997)

  • [文献書誌] 村上隆: "ロシアの石油・ガス産業の私有化過程" 比較経済体制学会会報. No.34. 49-57 (1997)

  • [文献書誌] 平泉公雄: "体制転換後のハンガリー農業協同組合" ロシア・東欧の農業. Vol7-No.4. 27-31 (1996)

  • [文献書誌] 吉野悦雄: "ポーランドの民営化過程" 『東欧諸国の経済改革の動向』(日本国際問題研究所). 15-34 (1996)

  • [文献書誌] 長岡貞男: "旧ソ連諸国の世界経済への統合と域内貿易動向" 成蹊大学『アジア太平洋研究』. No.1(近刊). 1-18 (1997)

  • [文献書誌] 岡奈津子: "一般市民の民営化への参加とその評価-カザフスタンのケース-" 『中央アジアの市場経済化-カザフスタンを中心に-』(アジ研双書). No.461. 193-220 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi