• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

ポーランドにおける経営管理機能の確立

研究課題

研究課題/領域番号 07206113
研究機関立教大学

研究代表者

笠原 清志  立教大学, 社会学部, 教授 (80185743)

研究分担者 エディタ サビッカ  福島女子短期大学, 生活教養科, 講師
キーワード連帯の影響力 / 労組の影響力の低下 / 外国企業と労組 / 経営者団体の状況 / 労使関係と政府の役割 / 民営化と労組
研究概要

ポーランドの労使関係は、連帯運動が労組を中心とした社会運動としてスタートしたこともあり、民主化以降、経営は労組支配的色彩を一時期もった。それは企業長(社長)の選出から経営権に属する重要事項でさえ、労組連帯の意向が強く反映されたということである。しかし民主化と市場経済の導入から、6カ月が経過し、ポーランドの労使関係をめぐる状況は大きく変化してきた。
1)国営企業の民営化が進展し、民営化された企業では、労組の影響力は大幅に低下した。
2)ポーランドに進出した外国企業では、労組の結成や活動に反対する企業も多く、オルグという経験をもたない労組は、自らの要求を政府に対する抗議行動という形で展開する場合が多い。
しかし、経営者も市場経済に対応すべく十分な経験と能力をもっているわけではない。経営者団体のまとまりや政府、労組に対する影響力もわずかである。
ポーランドでは労使関係において政府の介入している面が、今日でも多く、本来の労使関係の確立には、まだ時間が必要である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 笠原清志: "「ポーランドの次期大統領はだれか」" 世界週報. Vol. 76 No. 30. 36-39 (1995)

  • [文献書誌] 笠原清志: "「歴史的役割を終えたワレサ」" 世界週報. Vol. 76 No. 47. 12-15 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi