研究課題/領域番号 |
07207119
|
研究機関 | 大阪電気通信大学 |
研究代表者 |
小沢 一雅 大阪電気通信大学, 情報工学部, 教授 (40076823)
|
研究分担者 |
江澤 義典 関西大学, 総合情報学部, 教授 (90098103)
加藤 常員 大阪電気通信大学, 工学部(2部), 助教授 (50202015)
梅田 三千雄 大阪電気通信大学, 情報工学部, 教授 (30213490)
|
キーワード | 人文科学 / データベース / 考古学 / テキストデータ / 文字認識 / 倫理 / ファジイ理論 / 研究支援 |
研究概要 |
本研究代表者および分担者の従前の研究経験を生かしながらいくつかのテーマを設定し研究を推進した.まず第1に考古学領域におけるマルチメディアデータベースのあり方について多角的な調査研究を実施した.一方ケーススタディとして弥生時代における高地性集落遺跡データベースの構築を行い,その応用として弥生時代の情報通信ネットワークの推定法を確立した.前方後円墳データの収集を行うとともにデータベースの充実をはかった.とくに平成8年度.より着手したインターネットによる前方後円墳データベースの公開に関して一部地域に限定しつつも実験公開を実現した(URLは以下参照). http://www.ozlab.osakac.ac.jp/KOFUN/第2に前年度に引き続いて古代景観のコンピュータグラフィックスによる再現とそのデータベース化に関連して重要な役割をはたすテクスチャの自動生成法と関連技法について基礎的考察を行った. 第3にテキストデータに頻繁に出現する固有名詞としての人名(苗字)や地名に関するデータベースの構築を過年度につづいて継続した.テキストデータを自動的に機械可読化する技術はいわゆる文字認識の技術と密接に関係するがとりわけ日本語テキストを構成する漢字の取り扱いはいまなお多くの技術的な問題を含んでいる.苗字・地名データベースの構築は日本語テキストが内包する特定語の集合についてのデータベース構築のケーススタディとしての意味をもつと同時に日本語テキストの認識と処理に関する基礎研究としても重要性をもっている.一方現在の地名と旧地名(江戸時代)との相互関係を明らかにするための基礎的な調査研究も継続推進した. 第4に人文科学データの「あいまいさ」の取り扱いに焦点をあてた基礎的研究を実施した.あいまいさはあらゆるデータに出現しその取り扱いについては多くの技術的問題が含まれている.とりわけ人文科学データにおいてあいまいさはきわめて重要な役割をはたすものであってこれを抜きにしてデータベースを考えることができない.あいまいさを扱うひとつの方法論としてファジイ理論がある.本研究ではファジイ理論にもとづく人文科学的データベースの構築について過年度に引き続いて基礎理論的な調査研究を実施した. 第5に多数の研究者の活用が想定される人文科学データベースの近未来を考えたとき情報倫理的な視点からの適正な対応が不可欠になるとの認識が次第に高まっている.この点を重視しデータベース倫理に関する基本的な問題と対応について調査研究を実施した.
|