• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

超高圧・超高温・超急冷によるフラーレンの機能性付与反応と新物質の凍結

研究課題

研究課題/領域番号 07213208
研究機関東京工業大学

研究代表者

八木 寿子 (平井 寿子)  東京工業大学, 工業材料研究所, 助手 (60218758)

研究分担者 近藤 建一  東京工業大学, 工業材料研究所, 教授 (50111670)
キーワードアモルファスダイヤモンド / バンドギャップ / 動径分布 / 衝撃圧縮 / C_<60>フラーレン / 新物質
研究概要

アモルファスダイヤモンドの原子の秩序度を調べるため、電子線回析パターンから動径分布を求め、結晶ダイヤモンドおよび、他のSi, Ge半導体アモルファスとの比較を行った。強度測定は高感度でダイナミックレンジの大きいイメージングプレートを用い、その回析強度のフーリエ変換により動径分布を導出した。アモルファスダイヤモンド中の炭素原子は正四面体配位をとり、さらに、各頂点にある原子も四面体をなしている。そして、その集合様式は、ダイヤモンド結晶中のそれと、単位胞スケールまでは同じであるがその距離が少し大きく、若干パッキングが疎である。この第2近接までが秩序度をもつこと、すなわち単位胞までは結晶ダイヤモンドに匹敵することは、他の半導体アモルファスと異なる点であり、アモルファスダイヤモンドが極めてユニークな物質であることが明らかとなった。
バンドギャップ等の物性を知ることは、この物質の理解を深めるためにも、工学的応用を考えるためにも重要である。本年度の研究ではアモルファスダイヤモンド、同じくC60フラーレンより衝撃合成したナノダイヤモンド、および、天然ダイヤモンドのバンドギャップを、電子線エネルギー損失スペクトロスコピーによって求め、バンドの大きさや状態密度分布を比較検討した。得られたスペクトルのKramers-Kronig解析を行い、損失関数、誘電関数のε_1ε_2を導出した(Fig. 4)。ε_2の立ち上がりよりバンドギャブ求め、アモルファスダイヤモンド、ナノダイヤモンド、天然ダイヤモンドの値はそれぞれ、4.5、3.3および5.6eVと見積もられた。さらに、アモルファスダイヤモンドはε_2の立ち上がりの様子や内殻励起スペクトルの形状から状態密度が結晶ダイヤモンドに比べてブロードであることを示された。このことは動径分布の結果に対応しており、長距離オーダーの秩序度をもたないことが特異な状態密度と、狭いギャップの大きさを生じさせていると考えられる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Hirai, H. , and Kondo, K.: "Changes in elctrionic state and structure from C_<60> fullerene to sp3 amorphous" Phys. Rev. B,. 51. 15555-15558 (1995)

  • [文献書誌] Hirai, H. , Tabira, Y.: "Radial distribution function of amorphous diamond shock-induced from C_<60> fullerene." Phys. Rev. B. 52. 6162-6165 (1995)

  • [文献書誌] Hirai, H. , Kukino, S.: "Predominant Prameters in Shock-Induced Transition from Graphite to Diamond" J. Appl. Phys.78. 3052-3059 (1995)

  • [文献書誌] Hirai, H. , Kukino, S. ,: "Dependence of diamond transition on microtexture in starting materials under shock compression." J. Am. Ceram. Soc.78. 2079-2084 (1995)

  • [文献書誌] Hirai, H. , Kondo, K.: "Diamond synthesis by shock compression from a thin graphite plate with suppressed regraphitization." Carbon. 33. 203-208 (1995)

  • [文献書誌] Hirai, H. , Ohwada, T.: "Shock compression of graphite materials bering different microextures and their relations to diamond transition." J. Mat. Res.10. 175-182 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi