• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

有機二層型電極を用いる電子移動反応場の制御

研究課題

研究課題/領域番号 07215275
研究機関大阪府立大学

研究代表者

上原 赫  大阪府立大学, 先端科学研究所, 教授 (60081329)

研究分担者 井上 博夫  大阪府立大学, 工学部, 教授 (10081316)
キーワード有機二層型セル / ベクトル電子移動 / 9-フルオレノン誘導体 / 酸化還元電位 / 整流特性 / 逆整流性 / 酸化還元反応モデル / ポリ(3-メチルチオフェン)
研究概要

光合成系に見られるような高効率光電変換・電子伝達システムの開発のためには、電極界面および有機二層界面における電子伝達の制御に関する基礎研究が需要である。本年度は、有機色素として酸化還元電位の大きく異なるフルオレノン誘導体を用いて、ベクトル電子移動の方向制御に関する研究を行った。金(Au)電極上に電解酸化重合法で製膜後電気化学的に脱ド-ピング処理を行ったポリ(3-メチルチオフェン)(PMeT)の上に、酸化還元電位が卑で酸化されやすい2-アミノ-9-フルオレノン(AF)を真空蒸着法で積層した有機二層型セルAu/PMeT/AF/AlはAu極に正の電位を印加した時が順方向となる整流性を示した。一方、酸化還元電位が貴で酸化されにくい2,4,7-トリニトロー9-フルオレニリデンマロノニトリル(TNFM)を用いたセルAu/PMeT/AF/Alは、逆にAu極に負の電位を印加した時が順方向となる整流性(逆整流性)を示した。なお、AFとTNFMの中間の酸化還元電位をもつ2-ニトロー9-フルオレノン(NF)を用いたセルは整流特性がほとんど見られなかった。すなわち、NFを境にベクトル電子移動の方向が逆転し、酸化還元電位が卑なものほど整流性が増し、酸化還元電位が貴なものほど逆整流性が大きくなることを認めた。これらの結果より、暗黒下でのベクトル電子移動のメカニズムについて、分子レベルの性質をもとにした二層界面における分子間の酸化還元反応モデルを提出した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 上原 赫: "Controle of electron transfer direction in an organic two-layer diode based on a lightly-doped poly(3-methylthiophene)/9-fluorenone derivatives junction." Thin Solid Films. 226. 263-266 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi