研究概要 |
相次いで一次構造が明らかにされてきたイオンチャンネルの構造-機能相関を解明する次のステップとして、その立体構造、ならびに機能修飾物質の特異的結合によって生成する複合体の超分子構造を明らかにすることを目的に研究を進めているが、本年度得られた知見を以下に要約する。 1.[^3H]標識SDZ(±)202-791合成を効率よく進めるため、合成中間体であるカルボン酸エステルをトリメチルアンモニウムエチルエステルとしたところ、高収率で加水分解が進行し、目的物の前駆体カルボン酸がほゞ定量的に得られる条件を確立した。[^3H]標識体の合成をアイソトープ製造会社に依託した。 2.ウサギ骨格筋より“triad膜ベシクル"を調製したところ,この標品が電位依存性を保持したCaチャンネル標品であることが確認できた。202-791両エナンチオマーが対応するアゴニストまたはアンタゴニスト作用発現にはチャンネルが電位依存性を保持していることが不可欠なので,このような標品が調製できた意義は大きい。 3.従来からのイムノアフィニティ法で精製したNaチャンネルの二次元結晶化を試みた結果,更に高濃度のチャンネルタンパク質が必要との結論を得たので,この目的に適うカラムの調製を進めている。
|