• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

重い電子形成と物性異常

研究課題

研究課題/領域番号 07233213
研究機関名古屋大学

研究代表者

松浦 民房  名古屋大学, 理学部, 教授 (10022609)

研究分担者 吉岡 英生  名古屋大学, 理学部, 助手 (40252225)
大野 義章  名古屋大学, 理学部, 助手 (40221832)
黒田 義浩  名古屋大学, 理学部, 教授 (60013504)
キーワードアンダーソン格子 / 重い電子 / 非磁性不純物 / メタ磁性 / 1 / N-展開法 / スレーブボゾン / 強相関効果 / 磁気揺ぎ
研究概要

重い電子形成とそれに伴う物性異常をアンダーソン格子模型を用いて研究してきた。f電子間に働く強い斥力の効果を補助粒子(slave boson,pseudo-fermion)及び束縛条件を用い、1/N展開法を援用して調べてきた。
1.非磁性不純物効果アンダーソン格子中の非磁性不純物(Ce_<1-x>La_xCu_6等)効果を調べた。低温では伝導電子にunitary limitの抵抗を与えることを示した。
2.U=finite不純物効果U=finiteの不純物効果を調べた。そのため、f電子の占有数が2個(スピン一重項状態)に対応するdoubly-occupied-state operatorを導入しUとε_fの大小についての全て場合の様子を明らかにした。
3.CeRu_2Si_2のメタ磁性の起源について1/N展開の0次近似の範囲で調べ、実験と一致する結果を得た。
4.強相関電子系の電荷ゆらぎを調べた。heavy fermion系における電荷ゆらぎとd-p模型の電荷揺らぎを比較し、その違いの原因を明らかにした。
5.アンダーソン格子模型における磁気構造を1/N展開の高次となる準粒子間相互作用を取り入れて計算し、濃度と温度について磁気相図を作成した。
6.Slave Boson法を用いるときのLocal ConstraintのWickの定理に対する問題点を検討した結果、Wickの定理が成立することを示した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Isao Sawada: "Transport properties of the in-gapstates in the d-p model" Physica C. 245. 93-125 (1995)

  • [文献書誌] Yoshiaki Ono: "Finite temperature crossover in the d-p model" Journal of Physical Society Japan. 64. 1595-1615 (1995)

  • [文献書誌] Munehiro Azami: "Charge-fluctuation-mediated superconductivity in the d-p model" Journal of Physical Society Japan. 64. 2316-2320 (1995)

  • [文献書誌] Ken Deguchi: "1/N-expansion study of a U-finite degenerate Andersen model" Journal of Physical Society Japan. 64. 2931-2953 (1995)

  • [文献書誌] Akito Kobayashi: "Charge susceptibility and charge correlation function in the d-p model" Physica C. 250. 307-319 (1995)

  • [文献書誌] Ken Deguchi: "Impurity effects in the lattice Anderson model" Journal of Physical Society Japan. 64. 3826-3839 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi