• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

複雑液体の物理-総括班

研究課題

研究課題/領域番号 07236106
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

米沢 富美子  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (10027344)

研究分担者 八尾 誠  京都大学, 理学部, 助教授 (70182293)
藤原 毅夫  東京大学, 工学部, 教授 (90011113)
土井 正男  名古屋大学, 工学部, 教授 (70087104)
梶 慶輔  京都大学, 化学研究所, 教授 (00026072)
辻 和彦  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (10114563)
キーワード異常緩和 / 第一原理分子動力学 / 高分子溶液 / 複雑液体 / シミュレーション / 超臨界液体 / 密度揺らぎ / 集団運動
研究概要

本研究領域では、「複雑液体」を特徴づける物性は「特に広い範囲にわたった時間スケール・空間スケールで現れる異常緩和」であると考え、複雑液体という新しい概念とその研究方法論の確立を目指している。計画研究においては、研究班の枠を超えた領域全体の研究を促進するため、領域全体を横断的につなぐテーマとして、(1)異常緩和、(2)量子的、古典的分子動力学法、(3)高分子液体中の構造形成、(4)異方性のある複雑液体、の4つをえらび、各々の世話人の下でのコア・プロジェクトとして発足させ、研究の目を育てる努力をした。
また、本年度平成9年11月10日〜11月12日には、A.Filipponi,Mike Gillan,Alexei Khokhlovらの参加を得て、名古屋で国際シンポジウム「複雑液体の物理」を開催し、研究発表及び活発な議論が行われた。また、平成10年1月7日〜9日には広島で全体会議を開催し、各班にまたがる研究発表及び討論を行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] K.Yaoita, Y.Katayama, K.Tsuji, J.Kikegawa and O.Shimomura: "Angle-Dispersive Diffraction Measurement System for High-Pressure Experiments Using a Multi-Channel Collimator" Rev.Sci.Instrum.68. 2106-2110 (1997)

  • [文献書誌] O.Haruyama, K.Sugiyama, S.Kumazawa and Y.Waseda: "Structural study of amorphous Pd_<41>Si_<18> alloy associated with Structural relaxation by anomalous X-ray Scattering" J.Mater.Sci.Let.16. 1157-1160 (1997)

  • [文献書誌] T.Kanaya, I.Tsukushi and K.Kaji: "Non-Gaussian Parameter and Heterogeneity of Amorphous Polymers" Prog.Theor.Phys.,Suppl.126. 133-140 (1997)

  • [文献書誌] K.Okada, Y.Imashuku and M.Yao: "Microwave Spectroscopy of Supercritical Water" J.Chem.Phys.107. 9302-9311 (1997)

  • [文献書誌] K.Tajiri, K.Ohta, H.Orihara Y.Ishibashi and M.Doi: "Electrorheological effect in immiscible polymer blends" J.Rheology. 41. 335-341 (1997)

  • [文献書誌] T.Hoshi and T.Fujiwara: "Fully-Selfconsistent Electronic-Structure Calculation using Nonorthogonal Localized Orbitals within a Finite-Diffrence Real-Space Scheme and Ultrasoft Pseudopotenntial" J.Phys.Soc.Jpn.66(No.12). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi