• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

全地球史解読-物理的地球環境の日常性とイベント

研究課題

研究課題/領域番号 07238105
研究機関名古屋大学

研究代表者

熊澤 峰夫  名古屋大学, 理学部, 教授 (60022571)

研究分担者 高野 雅夫  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助手 (90262849)
川上 紳一  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (80183036)
大江 昌嗣  国立天文台, 水沢観測センター, 教授 (00088783)
丸山 茂徳  東京工業大学, 理学部, 教授 (50111737)
瀬野 徹三  東京大学, 地震研究所, 助教授 (10216567)
キーワード地球史 / 生命の発生と進化 / 太古代 / 古地磁気強度 / ウラン-鉛年代測定 / 二畳紀 / 三畳紀境界
研究概要

本研究の目的は重点領域研究「全地球史解読」における各実行班の連携をはかり、さらに新しい研究対象を見出してその研究戦略を検討することである。
本年度は計画実行期間の中間点にあたり、各班で目にみえる成果があがってきている。その一部を以下に挙げる。1)西オーストラリア・ビルバラクラトンにおける地質調査の結果がまとまり、これが太古代の付加体であることが明らかになった。今年度はさらに、南部アフリカ、インドネシア、カナダでの地質調査・試料採集がスタートした。2)大量の堆積岩試料を効率よく分析・記載するテクノロジーの開発がほぼ完成し、この手法を用いて、グリーンランド・イスアの縞状鉄鉱床の化学柱状図を作成した。その結果、長さ8mの連続試料の中から、厚さ1mm程度のリンやクロムの濃集層を検出することに成功した。3)U-Pb年代を世界最高の精度と効率で決定するレーザーアブレーション・ICP-MASSの開発をすすめた。4)太古代の火山岩類から古地磁気強度を求める研究が進み、太古代においては地磁気は現在よりも数倍強かったという、これまでの常識を覆す結果が得られた。5)P/T境界における深海底の酸化還元状態を示すパラメータをチャートから測定する手法の開発に成功し、その時間的な変動を明らかにすることができた。6)太古代の深海堆積物の中から、微化石と思われる組織を発見した。これはこれまで報告されている微化石の中では最古のものに属すため、生命の発生と初期進化についての大きな手掛かりが得られた。7)太古代の縞状鉄鉱床の中にマイクロマンガンノジュールが存在し、しかもその中に有機物が濃集していることが明らかになった。これも太古代の微生物活動をたどる手掛かりとなる。6)、7)の成果は「生命と地球の共進化」を探る具体的な方向を明らかにしたもので、今後の新しい研究戦略を練る上で大きなインパクトを持っている。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi