• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

固体内高速イオンのダイナミクスとそのイオニクスへの展開

研究課題

研究課題/領域番号 07239103
研究種目

特定領域研究(A)

研究機関名古屋大学

研究代表者

岩原 弘育  名古屋大学, 理工科学総合研究センター, 教授 (80023125)

研究分担者 山本 治  三重大学, 工学部, 教授 (70023116)
小久見 善八  京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60110764)
石亀 希男  東北大学, 科学計測研究所, 教授 (40006143)
工藤 徹一  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (90205097)
キーワードイオン導電性固体 / ダイナミクス / イオニクス / 固体内高速イオン
研究概要

当研究では、平成7年度に発足し平成9年度に終了した重点領域研究「固体内高速イオンのダイナミクスとそのイオニクスへの展開」の研究成果を取りまとめ、これを広く国内外に公表して、科学および工学の関係分野でその成果をより効果的に活用できるよう、各種の活動を行った。当重点領域研究では、良好なイオン導電性固体の創製と応用のために必要な固体内高速イオンのダイナミクスの解明を目的とし、幾多の成果をあげてきた。
以下に本年度に行った研究成果の取りまとめおよび広報活動の概要を述べる。
1. 3年間の研究成果取りまとめと公表のための検討会議を、領域代表、各計画研究班長が集まって2度にわたり行った。また、評価委員が参加した総括班会議を行い研究成果の総括とそれらの成果をより有効に活用するための方策について検討した。
2. 当重点領域研究全体(平成7〜9年度)の研究成果を取りまとめ、これを英文冊子体(A4版500ページ)として平成10年10月に発行した。この冊子約350部を国内外の関係分野に配布して成果の活用をはかった。また、国際学会のニュースレター等を通じて国外への広報活動も行った。
3. 平成10年10月9日に東京において公開の最終成果報告会を行い、当重点領域研究の成果概要と主要な研究成果について、領域代表者、各計画研究班長および研究班員がそれぞれ報告した。この報告会には130名以上の出席者があり、そのうち外部からの参加者は80名を超えた。多くの出席者から有意義な報告会であったという評価を得ており、産業界にも好評であった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Shimura 外2名: "A Novel Approach for Gasification of Carbon using a Mixed Conductor" Jounal of Applied Electrochemistry. 28. 683-688 (1998)

  • [文献書誌] H.Matsumoto 外2名: "Automatic regulation of hydrogen partial pressure using a ppoton conducting ceramic based on SrCeO_3" Solid State Ionics. 116. 99-104 (1999)

  • [文献書誌] M.Hibino 外2名: "Protonic conductivity of amorphous polytungstic acid with oxalato or malonato ligands" Solid state ionics;Science & Technology. 275-279 (1998)

  • [文献書誌] N.Sata 外5名: "Studies on Superlattice of Perovskite-Type Proton Condactors Synthesized by Pulsed Laser Ablation" Solid State Ionics. 印刷中.

  • [文献書誌] M.Inaba 外6名: "Preparation of Ceria Thin Films and Microtubes by Vapor-Phase Deposttion Using Nio as Oxygen Sourse" Thin Solid Films. 323. 18-22 (1998)

  • [文献書誌] H.Y.Tu 外4名: "Gdl・xAxMnl・y Cox O_3(A=Ca,Sr)as a catncade for solid oxide fuel cells" J.Electrochemical Society. 印刷中.

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi