• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

ペロブスカイトおよびパイロクロア型酸化物プロトン伝導体の局所構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 07239223
研究機関名古屋大学

研究代表者

松井 恒雄  名古屋大学, 工学部, 教授 (90135319)

研究分担者 重松 宏武  名古屋大学, 工学部, 助手
有田 裕二  名古屋大学, 工学部, 助手 (50262879)
長崎 正雅  名古屋大学, 工学部, 助教授 (40273289)
キーワードEXAFS / 局所構造解析 / ペロブスカイト / パイロクロア / プロトン伝導体
研究概要

高温型プロトン伝導体として有望視されている添加物入りペロブスカイト型およびパイロクロア型酸化物の局所構造を放射光を用いたEXAFS解析によって調べ、以下の結果を得た。1)La_2(Zr_<1-x>Y_x)_2O_7パイロクロア型酸化物の局所構造解析:パイロクロア型酸化物の場合は,元々,母構造のZrの周りに酸素空孔が存在している為,Yを10%添加してもZrの周りの酸素および陽イオンの配置にはほとんど影響が無く,添加物入り安定化ジルコニアの場合と異なり,主としてイオン半径の大きい3価の添加物Yイオンの周りに酸素が集っていることを示唆している。2)Sr(Ce_<1-x>Yb_x)O_3ペロブスカイト型酸化物の局所構造解析:Sr(Ce_<1-x>Yb_x)O_3中の酸素空孔は,Sr(Zr,Yb)O_3と異なり,CeとYbの両方の原子の周りに平均的に分布しているように考えられる。このことが,Sr(Ce_<1-x>Yb_x)O_3の方がSr(Zr,Yb)O_3よりもイオン伝導率が高いことと関係しているのであろう。3)Ba(Ce_<1-x>Y_x)O_3ペロブスカイト型酸化物の局所構造解析:イオン伝導率が最大の時(Y添加量が約10%の時)に,Ba-OとBa-(Ce_1Y)原子間距離が最小で,Y-O原子間距離が最大であった。このことは,Ba(Ce_<1-x>Y_x)O_3も場合も,Sr(Ce_<1-x>Yb_x)O_3と同様に酸素(空孔)がCeとYの周りに均一に分布しているものとすると,添加量が10%のときにY(Ce)の周りの酸素が一番動きやすくなっており,イオン伝導率が最大になっているものと考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Matsui: "Thermodynamic Properties of Ternary Barium Oxides" Thermochim.Acta. 253. 155-165 (1995)

  • [文献書誌] H.Yokoi et al.: "EXAFS Study of (La_<1-x>Ce_x)_2Zr_2O_7" Mater.Soc.Symp.Proc.353. 783-793 (1995)

  • [文献書誌] T.Matsui et al.: "EXAFS Study of Zr_<0.80>Gd_<0.20>O_<1.90>" PF Activity Report. 12(in print). (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi