• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

高プロトン伝導性ガラス膜の合成

研究課題

研究課題/領域番号 07239229
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

阿部 良弘  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (90024223)

研究分担者 細野 秀雄  東京工業大学, 工業材料研究所, 助教授 (30157028)
春日 敏宏  名古屋工業大学, 工学部, 助手 (30233729)
野上 正行  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (90198573)
キーワードプロトン / 電気伝導 / ガラス / リン酸塩 / ゾル・ゲル法
研究概要

室温で高い電気伝導度を有し、化学安定性に優れた高プロトン伝導性ガラス膜の開発するために、伝導度とガラス内のプロトンの結合状態との関連性を調べ、また、高プロトン伝導性ガラスを得るために、より多くの水素結合性プロトンを含有したガラスの組成および作製条件についての検討を行った。
ガラスは、大面積化や薄膜化などの点で、焼結体に比べて利点があり、水素ガスセンサーや水素燃料電池などの固体電解質としての応用が期待できる。
無アルカリで分子状の水を含まないリン酸塩ガラスの伝導度(σ_<417>)は、プロトン濃度([H^+](mol/l))に対して実験式:σ_<417>=A_0[H^+]^2で表され、A_0はOH結合エネルギー(v_<OH>)とlogA_0=-0.00970v_<OH>+17.1で表されることが分かった。このことから、高プロトン伝導性ガラスは、“低いv_<OH>"、“高い[H^+]"で実現できると予測できた。
多くの分子状の水を含むガラスをゾル・ゲル法によって作製した。プロパノールに溶解したP_2O_5にZr(OC_3H_7)_4を反応させ、加水分解した後、60〜120℃で数週間乾燥させて1〜2mm厚のゲル膜を得た。DTA-TG測定から、ゲルには分子状の水(200℃付近までに離脱する水)が多く含まれているのがわかった。50%の相対湿度中で測定した伝導度は高く、60〜70℃で乾燥して作ったゲルの、室温での伝導度は10^<-2>S/cmのオーダーであった。また、その活性化エネルギーは0.15〜0.18eVであった。
このような値は、これまで最高の高プロトン伝導性を示すとされている他の結晶での値と同等か、それより高い可能性があり、伝導性の高い“Superprotonic conductor"とも呼ぶべき非晶体が合成できることがわかってきた。今後、化学安定性や大面積化などを含め、実用性のあるガラス膜の作製の検討を行っていく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y.Abe et al.: "Superprotonic Conductors of Glassy Zirconium Phosphates" J. Electrochem. Soc.143. 144-147 (1996)

  • [文献書誌] Y Abe: "Fast Protonic Conduction in Glasses" Proc. 17th Intern. Cong. Glass. 1. 105-114 (1995)

  • [文献書誌] Y.Abe et al.: "Fast Protonic Conduction in Amorphous Phosphate System" Proc. 17th Intern. Cong. Glass. 2. 262-267 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi