• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

生体分子素構造の人工的組織構造化による新機能発現

研究課題

研究課題/領域番号 07241103
研究機関東京工業大学

研究代表者

相澤 益男  東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (00016742)

研究分担者 宝谷 紘一  名古屋大学, 理学部, 教授 (80025444)
樋口 富彦  徳島大学, 薬学部, 教授 (50035557)
小久保 正  京都大学, 工学部, 教授 (30027049)
片岡 一則  東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (00130245)
キーワード分子系超構造 / バイオ素子 / バイオセンサ / 分子組織
研究概要

1 電子機能酸化還元酵素の電極表面における分子系超構造
酸化還元酵素は生体内において分子間電子移動をきわめて効率的に行うが、多くの酵素は電極との電子移動を行い難い。ところが、バイオセンサなどバイオ素子の研究開発においては、電極表面で直接電子移動をスムーズに行う電子機能タンパク質の実現が強く望まれている。本研究では、バイオセンサ材料としてもっとも代表的なグルコース酸化酵素に着目し、分子内の電子移動経路を構築するとともに、自己組織化能を付与し、電極と電子移動可能なグルコース酸化酵素超構造を実現した。
2 プロティンA/抗体系ヘテロ分子系超構造
抗体IgG分子はFab鎖末端に抗原認識部位を有するので、固体表面に抗体分子の超構造を構築するためには、IgG分子の分子配向の制御がきわめて重要な課題である。しかし、抗体分子の配向制御については抜本的方法が開発されていなかった。本研究では、抗体分子の配向制御法を多角的に検討した結果、プロティンAの分子認識能を利用した新しい方法を創出するに至った。
3 GST-カルモジュリン融合タンパク質の合成
生体内のタンパク質超分子系では、微妙なコンホメーション変化が分子間で相互移動可能である。すなわち超分子系のある分子にコンホメーション変化が誘起される。コンホメーション変化を介して生物機能が制御され、高度な機能発現に結びついている例は数多い。しかし、コンホメーション変化が連動するような柔軟なタンパク質分子系超構造は生体外でまだ構築されていない。本研究では、典型的な細胞内制御因子であるカルモジュリン系の超構造を設計し、固体表面に構築した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] M. Aizaw et al.: "Protein A Langmuir-Blodgett Film for Antibody Immoblization and its Use in Optical, Immunosensing." Anal. Chem.,. 67. 1613-1616 (1995)

  • [文献書誌] M. Aizaw et al.: "Self-assembly of Mediater-modified Enzyme in Porous Gold-black Electrone for Biosensing" Senser and Actuators B. 24-25. 113-116 (1995)

  • [文献書誌] M. Aizaw et al.: "Integrated Molecular Systemd for Biosensors." Senser and Actuators B. 24-25. 1-5 (1995)

  • [文献書誌] M. Aizawa et al.: "Calcium Responsine Two-Dimensional Molecular Assembling of Lipid-Conjugated Calmodulin." Bioconjugate Chem.6. 264-268 (1995)

  • [文献書誌] M. Aizawa et al.: "Electrochemically Synthesized Polyamline/Enzyme Membrane for a Cholin Biosensor." Denki Kagaku. 63. 1113-1120 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi