• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

二次元層状構造中の空間を利用した選択的複合体形成

研究課題

研究課題/領域番号 07241219
研究機関東京農工大学

研究代表者

奥山 健二  東京農工大学, 工学部, 教授 (30038020)

研究分担者 野口 恵一  東京農工大学, 工学部, 助手 (00251588)
神鳥 成弘  東京農工大学, 工学部, 講師 (00262246)
キーワード層状構造 / 複合体結晶 / ホスト・ゲスト化学 / 結晶構造解析 / 分子認識 / 分子間相互作用
研究概要

界面活性剤であるdodecyltrimethylammonium chloride(DTAC)をホストにして、ゲストであるカテコール、ハイドロキノン、p-ヨードフェノール、p-フェニルフェノールとの複合体結晶の作成に成功し、これら単結晶構造解析を行った。これら4つの複合体結晶の構造を比較してみると、前の2つと後ろの2つがそれぞれ同様のパッキング形態をとっている事がわかった。即ち、前二者はホスト分子のみで形成する層状入れ子構造において、互いに逆向きで入れ子になったホスト分子間を引き離して入れ子を浅くし、その隙間にゲスト分子が入ったホスト分子依存型の構造をとっていた。この構造の場合、ホストのアルキル鎖平面とゲストの芳香環面は互いに平行になっている。一方、後者ではホスト分子が層状構造を取る点では同様であるが、ゲスト分子間の相互作用が非常に強く、ゲスト結晶中と同様の相互作用を複合体結晶中でも保持していることが明らかになった。このタイプの複合体を、ゲスト分子依存型の構造と命名した。DTA測定においても、ゲスト分子依存型の構造を取る複合体では、ゲスト単独の結晶における熱挙動と極めて類似した挙動を示し、熱分析からもこの分類を支持する結果を得た。
以上の研究成果は論文としてまとめるとともに、2回の国際学会(ICCOS XII及びAsCA'95)で発表してきた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Vongbupnimit: "1-Dodecylpyridinium Chloride Monohydrate" Acta Crystgr.C51. 1940-1941 (1995)

  • [文献書誌] K.Vongbupnimit: "Arrangement of Small Molecules in Amphiphile Aggregation System" M1. Cryst.Lyq.Cryst.in press.

  • [文献書誌] M.Shimomura: "“Crystal Engineering"Based on Two-Dimensional Molecular Assemblies.Relation Between Chemical Structure and Molecular" Langmuir. in press.

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi