• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

特殊反応場を生かした触媒反応とそのための触媒材料

研究課題

研究課題/領域番号 07242104
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京工業大学

研究代表者

小野 嘉夫  東京工業大学, 工学部, 教授 (10016397)

研究分担者 辰巳 敬  横浜国立大学, 工学部, 教授 (30101108)
黒田 一幸  早稲田大学, 理工学部, 教授 (90130872)
乾 智行  京都大学, 名誉教授 (60025989)
八嶋 建明  東京工業大学, 理学部, 教授 (60016409)
服部 英  北海道大学, エネルギー先端工学研究センター, 教授 (00000844)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワード固体触媒 / 触媒材料 / 触媒設計 / 固体反応場 / 先導的環境触媒 / 特殊反応場の構築 / 触媒活性点のデザイン / 分子ダイナミックス
研究概要

ゼオライトとメソポーラス物質が主なトピックスである。ゼオライトについては、大結晶の合成、表面構造、プロトンの動力学、塩基触媒作用、メタノールからのエチレン合成、アンキモシメーションの研究を行った。新規有機ゼオライトの調整も行った。メソポーラス物質については、新規合成法、細孔径の制御法、細孔の疎水化、および触媒作用について研究した。
例えばメソポーラス物質については、黒田らの研究を端緒として発展しつつある分野である。黒田は、カネマイト有機層間化合物の酸処理により、表面積約800m^2g^<-1>、細孔径約2.6nmのメソポーラス物質を合成した。また、長鎖アルキル基を有する界面活性剤と可溶化剤を用いることによる、熱安定性のあるメソポーラスA1POの合成に成功した。難波はMCM-41の細孔径を2.2〜4.1nmの範囲で精密に制御する手法を確立した。吸着分離をはじめ、多くの応用が期待される。辰巳は、MCM-48およびMCM-41のシリル化処理およびR^1Si(OR^2)_3を加えた合成による有機基の導入の疎水性向上効果を計った。またトリメチルシリル化処理したTi-MCM-41およびTi-MCM-48の活性は、シクロヘキセンのH_2O_2酸化では処理しないものにくらべ、約20倍に向上した。また、H_2O_2の分解も制御できることを明らかにした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Baba et.al.: "Mobility of Acidie Protons in Ag_3PW_<12>O_<40> Partially Reduced with Hydrogen As Studied by H MASNIMRE"J.Phys.Chem.. 100. 9064-9067 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Okuhara et.al.: "Shape-selected hydrogenation and oxidation over a plantinumcontainting ultramicropotous heteropolyoxometallic compounds"Angew.Chem.Int.Ed.Engl.. 36. 2833-2835 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Baba et.al.: "Nature of the acidic protons in H-mordenite and H-MCM-22 as sudies by variable temperature D1^1H MASNMR"Microporous and Mesoporous Materials. 22. 203-210 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Baba: "Mobility of Acidic Protons in AgィイD23ィエD2PWィイD212ィエD2OィイD240ィエD2 Partially Reduced with Hydrogen As Studied by HMAS NMRE"J. Phys. Chem.. 100. 9064-9067 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Okuhara, et al: "Shape-selective hydrogenation and oxidation over a platinum-containing ultramicronporous heteropolyoxometallic compounds"Angew. Chem. Int. Ed. Engl.. 36. 2833-2835 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Baba et al.: "Nature of the Acidic Protons in H-Mordenite and H-MCM-22 as Studied by Variable Temperature ィイD11ィエD1H MAS NMR"Microporous and Mesoporous Materials. 22. 203-210 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi