• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

高次構造制御と機能複合化による特殊反応場の触媒設計

研究課題

研究課題/領域番号 07242107
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関早稲田大学

研究代表者

菊地 英一  早稲田大学, 理工学部, 教授 (90063734)

研究分担者 堂免 一成  東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (10155624)
大塚 潔  東京工業大学, 工学部, 教授 (60016532)
市川 勝  北海道大学, 触媒化学研究センター, 教授 (70176288)
橋本 和仁  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (00172859)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワード固体触媒 / 触媒材料 / 触媒設計 / 固体反応場 / 先端的環境触媒 / 特殊反応場の構築 / 触媒活性点のデザイン / 分子ダイナミックス
研究概要

環境触媒のような極限的な反応条件で作動できる超高機能触媒の設計を目的とし、複合機能反応場の触媒化学を研究した。(1)触媒機能(化学的機能)の複合化(2)光子や電子の利用(3)膜分離および吸着の導入、について検討し成果を上げることができた。
例えば触媒機能の複合化については、酸・塩基点と酸化・還元点の協奏効果による機能複合場の構築に成功した例として、ピリジンで処理した12-モリブドリン酸塩の酸化触媒としての有効性をあげることができる。加熱活性化後、酸素雰囲気加熱下でもモリブデンが低原子価で存在できる特殊構造場を形成し、アルカンの部分酸化に高い触媒活性と選択性が得られることを示した。
光子や電子の利用については、デラフォサイト型層状複合酸化物、CuFeO_2等を用いることにより、水の可視光分解が侵攻することを見出した。このような反応はデラフォサイト以外にも1価の銅を含む酸化物で観測されたが、反応機構は従来の半導体型光触媒とはかなり異なることが解ってきた。
膜分離および吸着の導入では、電解質膜で酸化と還元反応を電気化学的に分離した反応場として、NOの水素還元によるヒドロキシルアミンを合成が検討された。NOとH_2を活性化するそれぞれの触媒活性点を酸性電解質膜で分離し、電気的に接続してNO-H_2電池を形成させると、副反応を伴わないヒドロキシルアミンの合成が可能となり、Fe-フタロシアニン陰極上で、100%の選択率でヒドロキシルアミンの合成が可能となることが実証された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] E.Kiichi., et.al.: "Selective reduction of Nitric Oxide with Methane od Gallium and Indium Containing H-zam-5 Catalysis:Formation of Active Sites by Solid States Ion Exchange"J.Catal.. 161. 465-470 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] E.Kikuchi, et.al.: "The Effect of Zeolite Structure on Creation of InO^+ Active Sites for NO_x Reduction with Methane"Microporous Materials. 21. 533 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Ogura et.al.: "Intraore Catalysis in Reduction of Nitric Oxide with Methane"Catal.Today. 42. 159-166 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] E. Kikuchi, et. al.: "Selective reduction of Nitric Oxide with Methane on Gallium and Indium Containing H-zsm-5 Catalysts : Formation of Active Sites by Solid State Ion Exchange"J. Catal.. 161. 465-470 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] E. Kikuchi, et al: "The Effect of Zeolite Structure on Creation of InOィイD1+ィエD1 Active Sites for NOx Reduction with Methane"Microporous Materials. 21. 533 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Ogura et al.: "Intrapore Catalysis in Reduction of Nitric Oxide with Methane"Catal. Today. 42. 159-166 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi