• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

感覚提示と感覚・行動相互作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07244108
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京工業大学

研究代表者

佐藤 誠  東京工業大学, 精密工学研究所, 教授 (50114872)

研究分担者 黒川 隆夫  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (00029539)
岩田 洋夫  筑波大学, 構造工学系・助教授 (60184884)
畑田 豊彦  東京工芸大学, 工学部, 教授 (20148034)
原田 哲也  東京理科大学, 基礎工学部, 講師 (80189703)
石川 正俊  東京大学, 工学部, 助教授 (40212857)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワード視覚 / 聴覚 / 人工現実感 / 感覚提示 / マルチモーダル / 認知過程 / 行動過程 / 仮想環境
研究概要

[計画研究a]視覚情報提示の研究:畑田は臨場感溢れる安定した大画面,広視域,高画質なドーム型スクリーン映像表示システムを試作し,臨場感の評価を行なった.また,臨場感溢れる大画面映像とのインタフェースとして足を用いた対話システムについて検討し,評価実験を行なった.
[計画研究b]聴覚情報提示の研究:原田は視覚,力覚,聴覚情報を伴う仮想空間において,バスケットボールのドリブルという聴覚情報が重要な役割を担う作業空間を設定し,マルチモーダル情報提示の効果,各情報に遅延が生じた場合の影響について研究を行なった.
[計画研究c]触覚情報提示の研究:佐藤はマルチモーダルなインタフェースとしての人工現実感技術の個人利用を目的とするPCベースのVRシステムを構築し,リハビリテーションシステムへの応用の可能性を検討した.
岩田は力覚ディスプレイを用いた仮想環境構築を総括するために,各種の力覚提示デバイスに対応し,様々なアプリケーション開発を容易にするモジュラー化ソフトウェアの開発を行なった.
[計画研究d]感覚行動相互作用の研究:黒川は立体眼鏡またはHMDを用いる仮想空間での視知覚特性を求め,それが現実の特性と一致するよう空間補正をすれば,操作と認知が正確に行なえることを示した.また補正しない場合の人間の行動適応を分析した.
石川は感覚行動の相互作用,特に人間の視触覚統合機能に着目した実環境マルチモーダルインタフェースを持つ人工現実感システムを構築し,特に高速な視覚情報を触覚提示情報に変換する実時間視触覚モダリティ変換という新たな機能を実現した.
河原は静止仮想物体へのリーチング運動とランダム移動仮想物体に対するトラッキング運動を実際の手および仮想の手で解析し,仮想環境における視覚フィードバックに基づいた手の運動特性に関する研究を行なった.
橋本は水をメディアとした新しいタイプの感覚提示装置「水ディスプレイ」を提案し,実システムを試作し,水の持つ表現の多様性と人間に与えるインタラクティブな感覚に関する研究を進めた.

  • 研究成果

    (45件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (45件)

  • [文献書誌] 森本、宮南、村田、緒方、黒川: "現実および仮想空間の間のサイズ知覚差について"Human Interface News and Report. 11・2. 233-238 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 緒方、村田、宮南、森本、黒川: "立体視眼鏡による奥行知覚の特性とそのモデル"Human Interface News and Report. 11・2. 287-294 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 村田、宮南、緒方、森本、黒川: "仮想空間に提示した視対象のサイズ知覚と奥行知覚の関係"ヒューマン・インタフェース・シンポジウム論文集. 12. 677-682 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 森本、宮南、村田、緒方、黒川: "実空間と仮想空間における視対象に対する眼の輻輳運動の比較"ヒューマン・インタフェース・シンポジウム論文集. 12. 683-688 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 黒川、村田、宮南、緒方、森本: "液晶眼鏡を用いた両眼立体視における奥行知覚特性とそのモデル"Progress in Human Interface. 5・2. 61-68 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中村、村田、緒方、森本、黒川: "現実・仮想融合空間における視知覚の整合化"Human Interface News and Report. 12・2. 151-156 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 矢野、岩田: "力覚帰還型仮想環境構築ソフトウェア"日本バーチャルリアリティ学会論文集. 2・1. 1-9 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 橋本、岩田: "力覚を用いた多次元データブラウザ"日本バーチャルリアリティ学会論文集. 2・3. 9-16 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] IWATA et.al.: "LHX:An Integrated Software Tool For Haptic Interface"Computer & Graphics. 21・4. 413-420 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石川: "並列処理を用いた知能化センシング"計測と制御. 36・9. 648-654 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石川: "超並列・超高速視覚情報システム-汎用ビジョンチップと階層型光電子ビジョンシステム"応用物理. 67・1. 33-38 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中坊、石井、石川: "超並列・超高速ビジョンを用いたImsターゲットトラッキングシステム"日本ロボット学会誌. 15・5. 795-801 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 村田、中村、緒方、森本、黒川: "現実・仮想融合型VR空間の視覚的不整合と行動の適応"ヒューマン・インタフェース・シンポジウム論文集. 13. 51-56 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中村、村田、緒方、森本、黒川: "2眼式立体視眼鏡を用いた仮想空間におけるサイズ知覚特性"ヒューマン・インタフェース・シンポジウム論文集. 13. 57-62 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 森本、宮南、村田、緒方、黒川: "液晶シャッター式立体視における輻輳運動特性"平成9年度科研費重点領域研究「人工現実感に関する基礎的研究」公開シンポジウム論文集. 11 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 緒方、中村、村田、森本、黒川: "液晶シャッター眼鏡を用いた仮想空間における奥行知覚とサイズ知覚"平成9年度科研費重点領域研究「人工現実感に関する基礎的研究」公開シンポジウム論文集. 31-36 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐々木、井端、岸本: "仮想空間でのナビゲーション・リハーサルによって作られる認知地図と実街路における効果"電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション研究会資料. (印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 森本、村田、伊津野、緒方、黒川: "仮想空間の視覚的提示法とその効果"情報処理学会グラフィックスとCAD研究会研究会資料. (印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KOMURO、ISHII、ISHIKAWA: "Architecture using General Purpose Processing Elements for Ims Vision System"Pro.CAMP'97. 276-279 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 村田、松内、石井、石川: "ビジョンチップシステムのための制御アーキテクチャ"日本機械学会ROBOMEC講演会論文集. 1089-1092 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石井、石川: "触覚パターンの獲得のための能動的触運動の解析"日本機械学会ROBOMEC講演会論文集. 549-552 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松内、村田、石井、石川: "ビジョンチップシステムのためのソフトウェア開発環境の構築"情報処理学会研究報告. ARC125・7. 37-42 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 並木、石川: "能動的探り動作と目的行動の統合-把握・マニピュレーションへの応用"第15回日本ロボット学会学術講演会予稿集. 543-544 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大脇、中坊、並木、石井、石川: "視触覚モダリティ変換機能を有するリアルタイム実環境提示システム"日本バーチャルリアリティ学会第2回大会論文集. 336-339 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 日下部、春日、石井、石川: "人間の視触覚における能動的統合機能の解析"日本バーチャルリアリティ学会第2回大会論文集. 151-154 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 村田、松内、中坊、石井、石川: "超並列・超高速ビジョンチップシステムのための制御アーキテクチャ"電子情報通信学会技術報告. PRMU97-150. 161-168 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石倉、河原、宇羅、島田: "仮想現実刺激による頭部の誘発運動"映像情報メディア学会技術報告. 21・20. 19-22 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 玉生、小松原、河原: "マルチメディア教育用ソフトウェアにおける提示メディアの組み合わせ、および提示方法による教育効果の相違について"日本人間工学会誌. 33・2. 87-95 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石倉、河原: "移動仮想物体に対する手の追従特性"日本バーチャルリアリティ学会第2回大会論文集. 2. 312-315 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宇羅、河原: "HMDを用いた仮想現実映像による頭部誘発運動"日本バーチャルリアリティ学会第2回大会論文集. 2. 316-319 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大脇、中坊、並木、石井、石川: "視触覚モダリティ変換を用いたリアルタイム実環境仮想接触システム"電子情報通信学会論分誌. J81・5. 918-924 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 畠、岩井、谷内田: "動き情報と情報圧縮を用いたロバストなジェスチャ認識手法"電子情報通信学会論分誌. J81・9. 1983-1992 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 逸見、吉川: "バーチャルレッスンの概念とそのバーチャル習字システムへの応用"日本バーチャルリアリテ学会論文集. 3・1. 13-19 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉川、名倉: "3次元空間用無負荷外時非接触型力覚提示装置"日本バーチャルリアリティ学会論分誌. 3・3. 75-82 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 久米、白井、津田、畑田: "足裏への皮膚振動刺激による情報伝達"日本バーチャルリアリティ学会論分誌. 3・3. 83-88 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 米田、新井、福田、宮田、内藤: "操作技能への適応機能を持つVRクレーンシステム"日本バーチャルリアリティ学会論分誌. 3・3. 121-126 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H. Iwata: "LHX : An Integrated Software Tool For Haptic Interface"Computer & Graphics. Vol.21 No.4. 413-420 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Ishikawa: "Architecture using General Purpose Processing Elements for 1ms Vision System"Pro. CAMP'97. 276-279 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. Iwata: "Software Tools for Haptic Virtual Environment Japan"Transactions of the Virtual Reality Society of. Vol.2 No.1. 1-9 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Ishikawa: "Real-Time system for Virtually Touching Objects in the real world Using Modality Transformation from Images to Haptic Information"Transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers D-II. Vol. J81 No.5. 918-924 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Yachida: "Robust Gesture Recognition by Using Image Motion and Data Compression"Transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers D-II. Vol. J81 No.9. 1983-1992 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Yoshikawa: "Virtual Lesson and Its Application to virtual Calligraphy system"Transactions of the Virtual Reality Society of Japan. Vol.3 No.1. 13-19 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Yoshikawa: "A Touch and Force Display System for 3D Haptic Interface"Transactions of the Virtual Reality Society of Japan. Vol.3 No.3. 75-82 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Kume: "Information Transmission through Soles by Vibro-tactile Stimulation"Transactions of the Virtual Reality Society of Japan. Vol.3 No.3. 83-88 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Fukuda: "VR Crane System Which Can Adapt To Operator's Skill Level"Transactions of the Virtual Reality Society of Japan. Vol.3 No.3. 121-126 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi