研究課題/領域番号 |
07245104
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
佐藤 知正 東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (50235371)
|
研究分担者 |
橋本 秀紀 東北大学, 生産技術研究所, 助教授 (30183908)
中野 栄二 東北大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (90198151)
安西 祐一郎 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (40051875)
菅野 重樹 早稲田大学, 理工学部, 助教授 (00187634)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
キーワード | 人間機械協調 / 人間支援 / コミュニケーション / インタラクティブシステム / ネットワークシステム / 情緒交流 / アクティブインターフェース / 技能獲得 |
研究概要 |
本研究の中心課題は、人間と協調的な相互作用を実現する機械知能のメカニズムの解明と、それに基づいた機械システムの創生にある。それを目標に、A)人間と機械の新しい協調関係を可能とする人間支援システム、B)人同士の協調作業を支援するロボットシステム、C)知的遠隔作業システムの研究が実施された。それぞれの成果は以下のようにまとめられる。 A)人間支援システムの研究では、部屋自体がロボットである人間支援システムが実現された。そこでは、天井、床、ベッド、置物などがロボット化されており、それらの要素がネットワーク結合されお互いに協調することで、その部屋にいる患者を自然な形で支援することができることが示された。また。人間-ロボット間の情緒交流を可能とするロボットシステムが構築された。 B)人間同士の協調作業を効率よく支援するためのシステムの研究に関しては、コンピュータネットワークのみでなく高度な知能をもったロボットもコミュニケーション要素としてとりこんだ支援環境が実現された。またオフィス内で働くメッセンジャロボットが実現された。さらにC)知的遠隔作業システムの研究の研究では、人間の知的能力の最も土台となる人間の高度な運動機能(スキル)の獲得を目標に、人間と機械が協調するシステムが構築された。
|