• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

結晶コアファイバーによる新規導波路変調デバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07246108
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

梅垣 真祐  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (70011161)

研究分担者 山下 幹雄  北海道大学, 工学部, 教授 (10240631)
キーワード非線形光学 / EO効果 / 結晶コアファイバー / 方向性結合器 / マッハツェンダー干渉計 / 超高速変調
研究概要

平成8年度の目標は、(1)ポッケルス係数、2・3次の非線形電気感受率の測定、(2)有機結晶コア・ファイバーの作成と評価、(3)EO光変調デバイスの設計と構築および(4)超短光パルスの発生であった。
(1)に関しては、有機MNA薄膜結晶や電場配向ポリマーを用い、セナルモン法によるポッケルス係数測定を行い、メーカー・フリンジ法による2次の非線形電気感受率とその波長分散測定によりポッケルス係数、電気感受率相互の関連を明らかにした。その結果、局所場補正に多少の問題があるものの2準位モデルが相互関係を良く説明していることが明らかになった。
(2)に関しては、有機単結晶DMNPコア・ファイバーを用い、チェレンコフ放射方式位相整合SHGを利用して単一モード伝搬の条件を明らかにすると共に、(1)と同様、セナルモン法を適用して、初めて結晶コア・ファイバーの形態でポッケルス係数を測定することに成功した。その値は2準位モデルからの予測値と極めて良い一致を示した。
(1)、(2)の結果を基にして現在、(3)の課題を取り組んでいる。具体的には、電場配向ポリマーを用いた方向性結合器、結晶コア・ファイバーを用いたマッハ・ツェンダー干渉計型変調器の設計・試作である。前者については既に終わっており、試作段階に入っている一方、後者については電極付けの課題を検討しているところである。(4)は、引き続き実験を続行中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] S.-T.Ko他2名: "Quasi-Phase-Matched Second-Harmonic Generation Using a Planar Waveguide with an X-Axis Inverted Periodical Structure of MNA" Synth.Metals. 81・2-3. 121-124 (1996)

  • [文献書誌] 梅垣真祐、戒能俊邦: "波長変換・光変調と有機材料" 光学. 26・3. 130-136 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi