• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

DNA合成と損傷をモニターするチェックポイント機構

研究課題

研究課題/領域番号 07255202
研究機関東京大学

研究代表者

村上 浩士  東京大学, 医学部(医), 助手 (80262020)

研究分担者 岡山 博人  東京大学, 医学部, 教授 (40111950)
キーワード細胞周期 / チェックポイント / DNA複数酵素 / cds1^+ / cds2^+
研究概要

チェックポイント機構とは細胞周期を順序正しく進行することを保証する機構である。たとえば、真核生物にはDNA合成が完了するまでM期に進ませないという機構が存在している。また、DNAに損傷がおこると、損傷を修復するまで細胞周期を停止させるという機構も存在する。
分裂酵母では、細胞周期を進行するのに必須な遺伝子と、細胞周期を順序正しく保つのに必須な遺伝子(チェックポイント遺伝子)が存在することが知られている。しかし、どのようにDNAが合成しているのかを検知し、そのシグナルがどのように細胞分裂を制御しているcdc2キナーゼに伝達しているのかは全くわかっていない。
我々はDNAポリメラーゼαの温度感受性変異株を樹立し、これがチェックポイント機構に関与していることを明らかにした。次に、この株を宿主として新しいプロテインキナーゼ(cds1^+)をクローニングした。いろいろな解析の結果CdslキナーゼはDNAポリメラーゼαと結合し、DNA合成をモニターし、そのシグナルをcdc2キナーゼに伝達する機能を持つと結論した。
この研究よりDNA複製装置とチェックポイント遺伝子のつながりがはじめて明らかになった。また、cds1^+は非常に特異的に機能することが明らかになり、新しいチェックポイント遺伝子であることが解明された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Murakami,H.: "A kinase from fission yeast responsible for blocking mitosis in S phase" Nature. 374. 817-819 (1995)

  • [文献書誌] Kato,T.Jr.: "Stress signal,mediated by a Hogl-like MAP kinase,controls sexual development in fission yeast" FEBS Let.378. 207-212 (1996)

  • [文献書誌] Okayama,H.: "Adv.Cancer Res." (in press), (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi