• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

造血幹細胞の分化とアクチビンのシグナル伝達機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07269211
研究機関徳島大学

研究代表者

杉野 弘  徳島大学, 酵素科学研究センター, 教授 (50211305)

研究分担者 東海林 博樹  徳島大学, 酵素科学研究センター, 助手 (10263873)
中村 隆範  徳島大学, 酵素科学研究センター, 助手 (70183887)
キーワードアクチビン / ホリスタチン / 造血幹細胞 / アクチビン受容体 / ヘパラン硫酸 / 細胞分化
研究概要

アクチビン-ホリスタン系による造血幹細胞分化の制御機構を理解するために、造血系細胞におけるアクチビンのシグナル伝達系の全容を解明することを目的として以下のような研究を実施した。
1,ヒト前赤芽球系細胞K562にはアクチビン受容体IA、IBおよびIIBが発現しているが、IIAの発現は認められないことがノーザン法によりわかった。また、アクチビンにより分化される際に高分子IIB受容体の発現量が有意に増加した。これは、アクチビンによるK562細胞の分化過程において、アクチビンシグナルの質的、量的変換が必要であることを示唆している。
2,ホリスタチンの存在下で、アクチビン受容体IAおよびIIAを強制発現させたCOS細胞と^<125>I-アクチビンを反応させたところ、アクチビンは全く受容体に結合しなかった。ホリスタチンはアクチビンの受容体への結合を阻害することでアクチビンの作用を抑制することがわかった。
3,ヘパラン硫酸プロテオグリカンに高親和性を示すホリスタチンFS-288はアクチビンと結合したまま、COS細胞やマウス下垂体細胞表層に強く結合し、短時間のうちに細胞内へ取り込まれることがわかった。さらに、取り込まれたアクチビンはリソゾーム酵素に低分子ペプチドにまで分解されて細胞外に放出されることが判明した。この結果は、ホリスタチンには、アクチビンとその受容体間の相互作用を阻害してシグナル伝達系を遮断する役割(2,の結果)以外に、アクチビンを積極的に分解・代謝してしまう役割のあることを示唆している。細胞増殖・分化因子のプロテオグリカンを介した新しい活性調節機構を提案するものである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Johan P. de Winter: "Follistatins Neutralize Activin Bioactivity by Inhibition of Activin Binding to Its Type II Receptors" Molec. Cell. Endocrinol.(in press). (1996)

  • [文献書誌] Hiroshi Nakano: "Comparison of Mesoderm-Inducing Activity with Monomeric and Dimeric Inhibin Alpha and Beta-A Subunits on Xeopus Ectoderm" Horm. Res.44. 15-22 (1995)

  • [文献書誌] Yuji Yokoyama: "Identification of Activins and Follistatin Proteins in Human Follicular Fluid and Placenta" J. Clin. Endocrinol. Met.80-3. 915-921 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi