• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

mafおよびfor junがん遺伝子群による細胞がん化の機構

研究課題

研究課題/領域番号 07272219
研究機関京都大学

研究代表者

西澤 誠  京都大学, 医学研究科, 助教授 (30192248)

キーワード核内がん遺伝子 / mafがん遺伝子 / 転写制御因子
研究概要

過剰発現により細胞をがん化するレトロウイルスのがん遺伝子、mafについて解析している。v-Mafやmaf関連遺伝子産物の転写活性化能を解析する実験の過程で様々な細胞にMafあるいはsmall Maf蛋白と別個のbZip蛋白であるp45のヘテロ2量体であるNF-E2などとDNA認識特異性で類似する内在性の極めて強い転写促進活性の存在が観察された。この転写活性化因子は特にNF-E2に類似した認識配列特異性を有するが、細胞の核抽出液をgel shift法で解析したところ、NF-E2やMafのホモ2量体などよりかなり大きな移動度を示した。従ってMafよりも分子量が小さい別個の蛋白がこの活性を担っているものと考えられる。またMaf family蛋白のdominant negative mutantを用いた実験などからも、この内在性の強い転写促進活性の本体はおそらく未知のbZiP蛋白のヘテロ2量体であり、しかもそのcomponentのいずれかはMaf family蛋白と2量体を形成しうる可能性が強く示唆された。そこでこの因子のcloningを試み、現在までにWest-western法、Two-hybrid法により多数のcloneを得て解析中である。既に明らかになっているFos,Junなどとのヘテロ2量体形成に加え、さらに多くのbZip蛋白との相互作用ネットワークを明らかにすることによって、Mafによる細胞がん化の機構が明らかになっていくものと期待される。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 片岡 浩介: "Small Maf proteins heterodimerize with Fos and may act as competitive repressors of the NF-E2 transcription factor" Mol.Cell.Biol.15. 2180-2190 (1995)

  • [文献書誌] 五十嵐 和孝: "Activity and expression of murme small Maf family protein,Mafk." J.Biol.Chem.270. 7615-7624 (1995)

  • [文献書誌] 伊東 健: "Clong and chavacterization of a movel erythroid ce11-derived CNC family tramscription factor heterodimerizing with the small Maf family proteins" Mol.Cell.Biol.15. 4184-4193 (1995)

  • [文献書誌] 五十嵐 和孝: "Conditional expression of the ubiquitoue transcription factor Mafk reduces erythroleukemia cell differeutration" Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.92. 7445-7449 (1995)

  • [文献書誌] Pouponnot,C.: "Transcriptional stimulation of the retina-specific QR1 gene upon growth arrest invdves a Maf-related protein." Mol.Cell.Biol.15. 5563-5575 (1995)

  • [文献書誌] 酒井 正春: "Suppression of rat glutathione tramsferase P expression by peroxisame proliferators : interaction between Jun and peroxisome proliferactor-activated receptor α." Cencer Res.55. 5370-5376 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi