• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

エイズの病態と制御に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 07277101
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

永井 美之  東京大学, 医科学研究所, 教授 (20022874)

研究分担者 速水 正憲  京都大学, ウイルス研究所, 教授 (40072946)
内山 卓  京都大学, 大学院・医学研究科, 教授 (80151900)
足立 昭夫  徳島大学, 医学部, 教授 (90127043)
山本 直樹  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (00094053)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワードHIV複製 / AIDS病態 / ウイルスゲノム / 宿主因子 / ヒトゲノム / 抗HIV応答 / 動物モデル / 抗ウイルス剤
研究概要

本研究は延べ約80名の研究者を、1。HIVの複製機構、2。病態のウイルス学的基盤、3。病態の免疫学的基盤、4。エイズの動物モデル、5。感染と病態の制御の5つの柱のもとに組織し、細胞、モデル動物、そして自然宿主であるヒトのレベルでのHIV感染機構の解明、感染に対する宿主応答の実体の解明をとおして、エイズ発症の仕組みを理解するとともに感染発症の阻止と治療のための新しい方法を開発することを目指した。3年間の取り組みの結果、HIVの複製過程におけるウイルスの各蛋白と細胞分子との新しい特異的相互作用の発見とその実体解明、病態進行速度と密接に関連するウイルスゲノムの特異的変異と宿主側蛋白および遺伝子多型の同定、ウイルス排除のための細胞傷害性T細胞エピトープの同定、HIV複製に必須のヒト因子を導入したマウスの開発、ヒト細胞移入SCIDマウスによるHIV感染評価系の確立、ウイルス病原性研究のためのサルモデルの開発、ウイルス特異的反応およびウイルスと細胞の特異的相互作用を標的とする新しい抗ウイルス候補剤の発見および開発、などの多くの成果をあげた。その結果、細胞レベルから個体レベルにわたって、感染と病態を制御する新たな局面の数々が分子レベルで解明されるとともに、それに基づくエイズ制御の新しい戦略を示唆することができた。今後の重要課題の一つとして、高リスク非感染者、長期未発症者などの解析により、HIV感受性と病態進行を決定する宿主の遺伝的基盤と免疫学的基盤の解明がある。また、多剤併用療法奏効例の解析による免疫能再構築の実体解明も重要である。さらに、エイズのすざましい世界的拡大に対処するために、ワクチン開発の取り組みの強化は必須である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] T.Shioda 他: "In vivo sequence variability of human immunodeficiency virus type 1(HIV-1) envelope gp120: Association of V2 extension with slow disease progression."J.Virol.. 71. 4871-4881 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Shioda 他: "Anti-HIV-1 and chemotactic activities of human SDF-1 α and SDF-1 β are abolished by CD26/dipeptidyl peptidase IV mesiated cleavage."Proc.Natl.Acad.Sci USA. 95. 6331-6336 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Liu 他: "Polymorphism in RANTES chemokine promoter affects HIV-1 desease progression."Proc.Natl.Acad.Sci USA. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Tachibana 他: "CXCR4/fusin is not a species-specific barrier in murine cells for HIV-1 entry."J.Exp.Med.. 185. 1865-1870 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Murakami 他: "A small molecule CXCR4 inhibitor that blocks T cell-line tropic HIV-1 infection."J.Exp.Med.. 186. 1389-1393 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Shioda, S. Oka, X. Xin, H. Liu, R. Harukuni. A. Kurotaui, M. Fukushima, M. K. Hasan, A. Iwamoto and Y. Nagai: "In vivo sequence variability of human immunodeficiency virus type 1(HIV-1) envelope gp120 : Association of V2 extension with slow disease progression"J. Virol.. 71. 4871-4881 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Shioda, H. Kato, Y. Ohnishi, K. Tashito, M. Ikegawa, E. E. Nakayama, H. Hu, A. Kato, Y. Sakai, H. Liu, T. Honjo, A. Nomoto, A. Iwamoto, C. Morimoto and Y. Nagai: "Anti-HIV-1 and chemotactic activities of human SDF-1α and SDF-1β are abolished by CD26/dipeptidyl peptidase IV mediated cleavage"Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 95. 6331-6336 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. Liu, D. Chao, E. E. Nakayama, H. Taguchi, M. Gotoh, X. Xin, J. Takamatsu, H. Saito, Y. Ishikawa, T. Azaka, T. Juji, Y. Takebe, T. Ohishi, K. Fukutake, Y. Maruyama, S. Yashiki, S. Sonoda, T. Nakumura, Y. Nagai, A. Iwamoto and T. Shioda: "Polymorphism in RANTES chemokine promoter affects HIV-1 disease progression"Proc. Natl. Acad. Sci. USA. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Tachibana, T. Nakajima, A. Sato, K. Igarashi, H. Shida, H. Iizasa, N. Yoshida, O, Yoshie, T. Koshimoto and T. Nagasawa: "CXCR4/fusin is not a species-specific barrier in murine cells for HIV-1 entry"J. Exp. Med.. 185. 1865-1870 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Murakami, T. Nakajima, Y. Koyanagi, K. Tachibana, N. Fujii, H. Tamamura, N. Yoshida, M. Waki, A. Matsumoto, O. Yoshie, T. Kishimoto, N. Yamamoto and T. Nagasawa: "A small molecule CXCR4 inhibitor that blocks T cell-line tropic HIV-1 infection"J. Exp. Med.. 186. 1389-1393 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi