• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

神経可塑性の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 07278101
研究種目

重点領域研究

研究機関東京大学

研究代表者

清水 孝雄  東京大学, 医学部(医), 教授 (80127092)

研究分担者 三木 直正  大阪大学, 医学部 (40094445)
久保田 競  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (30027479)
河西 春郎  東京大学, 医学部(医), 助教授 (60224375)
野田 亮  京都大学, 医学部, 教授 (30146708)
三品 昌美  東京大学, 医学部(医), 教授 (80144351)
キーワード神経可塑性 / 受容体 / リン酸化酵素 / 標的遺伝子組み換え
研究概要

「神経可塑性の分子機構」は神経可塑性の分子機構とその生理的意義を明らかにする目的で、本年度発足した。総括班は班の運営、研究の助言、及び遂行の役割を果たした。具体的には計画班員候補者により、平成7年3月に第一回の準備会を開き、お互いの研究テーマと技術的背景を交換し、共同研究体制を整えた。また、8月には2泊3日で千葉県茂原市で班会議兼合宿を行い、これには計画班員、公募班員と総括班員が参加した。朝9時より、夜10時までの熱心な討論が行われ、個々の研究に対して、総括班員が種々の助言を行った。さらに、平成8年1月に京都で公開シンポジウムを開催し、班員による最新の研究成果が発表された。このシンポジウムには班内外より約200名が参加した。総括班はまた、班友制度により若手研究者の研究を経済的に補助した。
当初目的とした数種類の受容体やキナーゼ分子などを欠損したマウスが誕生し、これらの解析より、長期増強や長期抑圧、またシナプス形成とその淘汰の機構が明らかになりつつある。また、細胞内シグナル分子である低分子量Gタンパクの標的タンパクが単離され、その構造が明らかとなり、神経系での機能が解析されつつある。また、可塑性に伴う種々の遺伝子の発現が観察され、これらの遺伝子の機能が明らかとなりつつある。この様に研究は予想を越えた速度で進展しつつあるが、こうした中で、総括班は班員に対する助言、また班友制度の確立、班会議、シンポジウムによる討論の活発化、また、共同利用設備などの設営を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Sakimura, K. et al: "Reduced hippocampal LTP and spatial learning in mice lacking NMDA receptor ε1 subunit" Nature. 373. 151-155 (1995)

  • [文献書誌] Kashiwabuchi, N.: "Impairment of motor coordination, Purkinje cell synapse formation, and cerebellar LTD in Glu RS2 mutant mice" Cell. 81. 245-252 (1995)

  • [文献書誌] Taira, E. et al.: "Expression and functional analysis of a novel isoform of gicerin, an isoform of cell adhesion molecule" J. Biol. Chem. 270. 28681-28687 (1995)

  • [文献書誌] Nakamura, M. et al.: "Identification of two isoforms of mouse neuropeptide Y-Y1 receptor qenerated by alternative splicing" J. Biol. Chem. 270. 30102-30110 (1995)

  • [文献書誌] Mutoh, H. et al.: "Tissue-specific response of the human platelet-activating factor receptor gene and thyroid hormone by alternative" Proc. Natl. Acad. Sci, U. S. A.93. 774-779 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi