研究課題/領域番号 |
07278103
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
清水 孝雄 東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80127092)
|
研究分担者 |
工藤 一郎 昭和大学, 薬学部, 教授 (30134612)
宮崎 純一 大阪大学, 大学院・医学研究科, 教授 (10200156)
渋木 克栄 新潟大学, 脳研究所, 教授 (40146163)
貝淵 弘三 国立奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (00169377)
河西 春郎 東京大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (60224375)
|
キーワード | シグナル伝達 / 開口放出 / ホスホリパーゼA_2 / 血小板活性化因子 / 低分子量Gタンパク / Miller-Dieker / グリア細胞 |
研究概要 |
本研究班ではグルタミン酸受容体刺激以降の細胞内のプロセスがいかに神経可塑性を形成し、維持するかを明らかにするために、本年度は次のような成果を上げた。 (1)各種のノックアウトマウスの樹立とその解析 細胞質型ホスホリパーゼA2、プロスタグランディン受容体、PAF受容体、またGFAPのノックアウトマウスが班員の手で、作製された。このうち、アストロサイトの細胞骨格タンパクであるGFAPのノックアウトマウスではシナプス形成、運動などは正常に保たれているが、長期抑圧が消失し、瞬目反射に欠損が見られることがわかり、グリア細胞が小脳の可塑性に関与している可能性が示された。プロスタグランディン受容体欠損マウスで痛み反応に障害が起こること、また、ホスホリパーゼA2欠損マウスで陣痛発来に障害がくることなどがわかった。これらマウスの遺伝的純化が現在進められている。また、Cre-lox系による時期特異的なノックアウトシステムやテトラサイクリンを用いた時期特異的、部位特異的トランスジェニックマウスの作製などが進んでいる。 (2)PC-12細胞やβ細胞などの内分泌腺細胞を用いて、伝達物質小胞融合速度を律速する種々のタンパク分子群の同定のシステムが作られ、早い放出と緩徐な放出の機構の解析が進んでいる。 (3)低分子量Gタンパク質はPSDに存在し、神経伝達物質の放出や突起進展などを介して、可塑性に関与していると考えられているが、これらのRhoの標的分子を数個単離した。 (4)Miller-Dieker症候群の遺伝子と考えられるPAF分解酵素のクローニングさらに神経細胞への分布、また、発生過程での発現パターンなどが明らかとされた。
|