• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

可塑性情報機構

研究課題

研究課題/領域番号 07278103
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

清水 孝雄  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80127092)

研究分担者 澁木 克栄  新潟大学, 脳研究所, 教授 (40146163)
貝淵 弘三  国立奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (00169377)
河西 春郎  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 教授 (60224375)
工藤 一郎  昭和大学, 薬学部, 教授 (30134612)
宮崎 純一  大阪大学, 大学院・医学研究科, 教授 (10200156)
研究期間 (年度) 1995 – 1998
キーワード脂質メディエーター / プロテインキナーゼC / ホスホリパーゼ
研究概要

PAF(血小板活性化因子)は海馬の可塑性に直接関与する分子でないことが明らかとなったが、痛覚過敏を引き起こし、また、PAF分解酵素が小脳顆粒細胞の遊走に関与し、本酵素の欠損が無脳回症(Miller-Dieker症候群)と関与していることが示された。脂質メディエーターのうちプロスタグランディン、ロイコトリエンの受容体が単離され、プロスタグランディン各種受容体欠損マウスの解析が進んだ。プロスタグランディンは発熱や落痛に関与している。これら脂質メディエーターの産生の大元となるホスホリパーゼA2欠損マウスも作成され、その純化と表現型解析が期待されている。この他、性ステロイドと男性脳の形成の関連を、また、リゾホスファチジン酸、アナンダミドの神経作用をなどの研究が進んだ。
プレシナプスからの伝達物質遊離に関する研究では、方法論の難しさもあり、分子生物学的な大きな突破口は得られていない。しかし、免疫組織化学手法から、多くのmGluRサブタイプがプレシナプスの異なる位置に局在し、伝達物質の放出を調節していることが明らかとなった。また、神経型SNAREはカルシウム依存性開口放出の確率を上げることを示した。また、独自の手法で、カルシウム結合後の膜融合の速度の測定に成功している。ホスホリパーゼDの単離に成功し、開口放出への重要な役割を指摘している。ポストシナプスでは種々のキナーゼの研究が進み、MAPキナーゼの阻害により可塑性が抑制されること、プロテインキナーゼCやカルシウムカルモヂュリンキナーゼの研究も進んだ。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Kimura, K. et al.: "Regulation of myosin phosphorylation by Rho and Rho-associated kinase(Rho-Kinase)"Science. 273. 245-248 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ho, YS et al.: "Brain acetylhydrolase that inactivates platelet-activating factor (PAF) is a G-protein-like trimer"Nature. 385. 89-93 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yokomizo, T. et al.: "A G-protein-coupled receptor for leukotriene B4 that mediates chemotaxis"Nature. 387. 620-624 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ushikubi, F. et al.: "Impaired febrile response in mice lacking the prostaglandin E receptor subtype EP^3"Nature. 395. 281-284 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Okuda-Ashitaka, E.: "Nocistatin : a peptide blocking nociceptin action in pain transmission"Nature. 392. 286-289 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kasai, H. et al.: "Multiple and diverse forms of regulates exocytosis revealed in wild-type and defective PC12 cells"Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.. 96. 945-949 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kimura, K. et al.: "Regulation of myosin phosphorylation by Rho and Rho-associated kinase (Rho-kinase)"Science. 273. 245-248 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ho, YS et al.: "Brain acetyihydrolase that inactivates platelet-activating factor (PAF) is a G-protein-like trimer"Nature. 385. 89-93 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yokomizo, T. et al.: "A G-protein-coupled receptor for leukotriene B4 that mediates chemotaxis"Nature. 387. 620-624 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ushikubi, F. et al.: "Impaired febrile response in mice lacking the prostaglandin E receptor subypte EP3"Nature. 395. 281-284 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Okuda-Ashitaka, E. et al.: "Nocistatin : a peptide blocking nociceptin action in pain transmissioin"Nature. 392. 286-289 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kasai, H. et al.: "Multiple and diverse forms of regulates exocytosis revealed in wild-type and defective PC12 cells"Proc. Nati. Acad. Sci. U.S.A. 96. 945-949 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi