• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

神経可塑性を制御する遺伝子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 07278105
研究種目

特定領域研究(A)

研究機関京都大学

研究代表者

野田 亮  京都大学, 医学研究科, 教授 (30146708)

研究分担者 能勢 聡直  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助手 (30260037)
友岡 康弘  東京理科大学, 基礎工学部, 助教授 (10197949)
平野 丈夫  京都大学, 理学研究科, 教授 (50181178)
佐藤 容子  東京医科歯科大学, 医学研究科, 助手 (70251501)
山森 哲雄  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 教授 (80260206)
キーワードアルツハイマー病 / 小脳 / GABA受容体 / 長期抑圧 / p53 / ツメガエル / ショウジョウバエ / 線虫
研究概要

野田らは、網膜における全Nedd2 mRNA量は、発生に伴って低下するが、細胞死抑制性Nedd2s isoformは、むしろ徐々に増加する事を見出した。また、アルツハイマー病患者脳のneurofibrillary tangle中に、Nedd5を含むセプチン・ファミリー・タンパク質が蓄積する事を見出した。山森らは、培養プルキンエ細胞にAMPAと8-Br-cGMPを投与後3時間以内に誘導される遺伝子として、ラットの脳で特異的な発現がみられる新規反復配列Bsr(brian specific repetitive)を見出した。佐藤らは、従来のGABA blockerに非感受性で、発生初期の鶏胚脳幹で脱分極性の応答と細胞内Ca2+イオン上昇を引き起こす新しいGABA受容体(GABAD)を発見した。平野らは、培養プルキンエ細胞を高カリウム・グルタミン酸含有液で処理し、EPSCの1ユニットの振幅を測定することにより、長期抑圧には、mRNAおよびタンパク質合成に依存しない初期相と、それらに依存する後期相のあることを明らかにした。友岡らは、p53欠損マウス小脳より樹立した株細胞中に、多能性幹細胞株が含まれる事を見出し、これらを特異的に染色する3種のモノクローナル抗体を樹立した。福井らは、ツメガエル予定外胚葉片をアクチビンAで処理し神経分化を誘導した時に発現してくる遺伝子を単離し、その発現パターンを解析した。能瀬らは、ショウジョウバエにおける異所発現トラップ法を用い、すべての筋肉での異所発現が運動神経走行に異常を生じさせるような遺伝子を探索し、約10株の候補遺伝子を同定した。石原らは、線虫C.elegansの感覚情報の選択に関わるut236変異体について、新規のタンパク質キナーゼ遺伝子を含む約20kbの領域に表現型回復活性があることを見出した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] A.Ishida-Takahashi: "Cystic fibrosis transmenbrane conductance regulator mediates sulphonylurea block of the inward rectifying K+ channel Kir6.1." J.Physiol.(London). 508. 23-30 (1998)

  • [文献書誌] A.Kinoshita: "Identification of septins in the neurofibrillary tangles in Alzheimer's disease." Am.J.Pathol.153. 1551-1560 (1998)

  • [文献書誌] Komine,Y.: "A novel type of non-coding RNA expressed in the rat brain." Mol.Brain Res.(in press).

  • [文献書誌] K.,Sato: "Optical mapping of neural responses in the embryonic rat brainstem with reference to the early functional organization of vagal nuclei." J.Neurosci.18. 1345-1362 (1998)

  • [文献書誌] Watanabe,D.: "Ablation of cerebellar Golgi cells disrupts synaptic integration involving GABA inhibition and NMDA receptor activation in motor coordination." Cell. 95. 17-28 (1998)

  • [文献書誌] Nakajima,T: "Suppression of adenovirus E1A-induced apoptosis by mutated p53." Pro.Natl.Acad.Sci.USA. 95. 10590-10595 (1998)

  • [文献書誌] Ozawa,K.: "An alternative-spliced FGF-5 mRNA is abundant in brain and translates into a partical agonist/antagonist for FGF-5 neurotrophic activity." J.Biol.Chem.273. 29262-29271 (1998)

  • [文献書誌] Shishido,E.: "Drosophila synapse formation: regulation by transmembrane protein with Leu-rich repeats, CAPRICIOUS." Science. 280. 2118-2121 (1998)

  • [文献書誌] Nose,A.: "Regional specification of muscle progenitors in Drosophila: the role of the msh homeobox gene." Development. 125. 215-223 (1998)

  • [文献書誌] Take-uchi: "An ion channel of the degenerin/epithelial sodium channel superfamily controls the defecation rhythm in Caenorhabditis elegans." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 98. 11775-11780 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi