• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

グルタミン酸受容体遺伝子の可塑的発現制御メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 07278249
研究機関(財)東京都神経科学総合研究所

研究代表者

岡戸 晴生  (財)東京都神経科学総合研究所, 病態神経生理学研究部門, 主任研究員 (60221842)

研究分担者 佐々木 成人  (財)東京都神経科学総合研究所, 神経生理学研究部門, 副参事研究員 (50110490)
キーワード上丘 / 眼球摘出 / グルタミン酸受容体 / In situ バイブリダイゼーション / アデノウイルス / 可塑的発現制御
研究概要

1)上丘における可塑的発現制御機構の解析系の確立
網膜視神経細胞からの入力を変化させ、投射先である上丘のGluRmRNAの変化を定性的定量的に解析する系を確立を試みた。入力を減少させたために、片側の眼球摘出をおこなった。幼若ラットの片側の眼球を摘出したのち、in situハイブリダイゼイションで上丘のGluR1,GluR2の遺伝子のmRNAを摘出したところ、摘出眼球の視神経細胞が投射する側の上丘のGluR1,GluR2mRNAの発現は低下していた。とくにGluR2は視神経層で確実に低下しており、従って網膜からの入力が消失することで、GluR2遺伝子の転写活性が低下した可塑性が示唆された。今後、症例を増やすと同時に、RT-PCRをもちいて、定量的に変化を調べる。
3)組み替えアデノウイルスを用いた上丘の神経細胞へのGluR遺伝子の上流ゲノム領域の導入
in vivoで遺伝子導入するために、組み替えアデノウイルスを利用した。GluR2遺伝子の上流ゲノム領域1Kbpの下流にLacZ遺伝子をもった組み替えアデノウイルスを、脳初代培養細胞に感染させると、神経細胞、グリア細胞ともに感染するが、LacZは神経細胞に特異的に発現したのでアデノウイルスベクターは転写制御研究に有用であることが確認さた。アデノウイルスをin vivoに適用する準備として、強力なプロモータの下流にLacZ遺伝子をもった組み替えアデイウイルス(陽性コントロール)をマウスの脳に注入したところ、外来遺伝子を逆行性に神経細胞に導入できることがわかった。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi