• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

選択的神経回路形成の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 07279101
研究種目

重点領域研究

研究機関大阪大学

研究代表者

村上 富士夫  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (20089882)

研究分担者 千坂 修  京都大学, 理学部, 助教授 (80188474)
小川 正晴  高知医科大学, 生理学教室, 助教授 (50111951)
岡戸 信男  筑波大学, 基礎医学系, 教授 (50060140)
川村 光毅  慶応義塾大学, 医学部, 教授 (40048286)
森 憲作  理化学研究所, フロンティア研究システム, グループディレクター (60008563)
キーワード神経回路形成 / 分子機構 / 中枢神経系 / ラット / コラーゲンゲル培養
研究概要

Brn-2はこれらのニューロンの分化、成長に関係することを明かにした(川村)。正常マウスの大脳皮質において、胎生期のCajal-Retzius細胞の細胞表面に発現される特異的な分子を認識するCR-50は、この分子が、大脳皮質におけるニューロンの層状配列に重要な役割を担っていることを明らかにした(小川)。軸索伸長時のチュブリンの輸送形態は、オリゴマーがであることが示された(船越)。視蓋吻尾極性の決定にengrailed遺伝子が重要な役割を果たしていることを示した(仲村)。PC12細胞に神経突起を伸長させる活性を細胞培養上清中に今までとは異なった情報伝達をする因子やNGFと協力して作用を示すものなどがあることを示した(福井)。パイオニア神経細胞が、どこまで普遍的に存在するのかを調べ、IZ神経細胞の役割の解明を進めた(玉巻)。不死化細胞株を用いて多能性神経幹細胞よりニューロン及びグリア細胞が発生、分化する過程を試験管内で再構成することに成功した(中福)。ラット小脳形成期に特異的に発現する蛋白質/遺伝子の1つ(V1)が小脳顆粒細胞の分化調節因子として働いている可能性を示唆した(礒辺)。ショウジョウバエの神経一筋結合において、コネクチンが神経一筋標的認識に直接関与することを示すことに成功した(能瀬)。求心性投射線維が進入しつつある生直後に、L7遺伝子はプルキンエ細胞でrhombotin遺伝子は外顆粒層で、それぞれ既に帯状の発現を示していることを見い出した(湯浅)。発達期のラット脳に多く存在する新しい膜貫通型コンドロイチン硫酸プロテオグリカンNeuroglycan-C(NGC)を発見し、NGCの発現は、脳に限局されていること、NGCは、形成途上のバレルの隔壁の部分に、一過性に局在することも解明した(大平)。コラーゲンゲル培養法を用いて脳における交叉性神経回路形成の分子機構の解明を行った(村上)。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Shirasaki,R.,Tamada,A.,Katsumata,R.& Mruakami,F.: "Guidance of cerebellofugal axons in the rat embryo: directed growth towards the floor plate and subsequent elongation along the longitudinal axis." Neuron. 14. 961-972 (1995)

  • [文献書誌] Tamada,A.,Shirasaki,R.& Murakami,F.: "Floor plate chemoattracts crossed axons and chemorepels uncrossed axons in the vertebrate brain." Neuron. 14. 1083-1093 (1995)

  • [文献書誌] Song,W-J.,Okawa,K.,Kanda M.,& Murakami F.,: "Perinatal development of action potential propagation in cat rubrospinal axons." J. Physiol.(Lond). 488. 419-426 (1995)

  • [文献書誌] Katsumaru,H,Suzuki,T.,Unami,D.& Murakami.,F.: "Axonal growth-associated intracellular molecule in the rat central nervous system recognized by the monoclonal antibody 5H." Dev. Neurosci.17. 38-46 (1995)

  • [文献書誌] Kobayashi,H.,Watanabe,E.& Murakami,F.: "Growth cones of dorsal root ganglion and but not retina collapse and avoid oligodendrocytes in culture." Dev. Biol.168. 383-394 (1995)

  • [文献書誌] Song,W.-J.,Kanda,M.& Murakami,F.: "Prenatal development of cerebrorubral and cerebellorubral projections in cats." Neurosci. Lett.200. 41-44 (1995)

  • [文献書誌] 村上富士夫: "神経ネットワークとその可変性。自律適応する素材-生体組織-" オーム社, 165-179 (1995)

  • [文献書誌] 村上富士夫: "記憶のメカニズム。「機械の知能化」" 日刊工業新聞社(印刷中),

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi