• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

神経活動によるシナプスの強化・固定のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 07279105
研究機関早稲田大学

研究代表者

吉岡 亨  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (70046027)

研究分担者 五十嵐 道弘  群馬大学, 医学部, 講師 (50193173)
谷口 寿章  藤田保健衛生大学, 医科学研究所, 助教授 (10257636)
阿部 輝雄  新潟大学, 脳研究所, 助教授 (50010103)
八尾 寛  東北大学, 医学部, 教授 (00144353)
桐野 豊  東京大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (10012668)
キーワードFear Conditioning / Synaptic vesicle / SNARE / Synaptic plasticity / Associative learning / membrane fusion / CaMK / PKA
研究概要

(I) シナプス小胞associated protein
(1) シナーフィン(コンプレキシン)とシンタキシンの相互作用によるシンタキシンの立体構造の変化が伝達物質の放出に必須であることを証明した。(阿部)
(2) 微小管結合タンパクの一つMAP1Bのリン酸化はシナプス形成に必須であるが,そのリン酸化部位は数十カ所に及び,そのいずれもが機能未知ドメインに集中していた。 (谷口)
(3) PKCを活性化するフォルボルエステル投与により伝達物質の遊離が著しく増大されるが,それはPMAにより小胞と形質膜との融合確立の増大によることがわかった。(八尾)
(4) 軸索成長円錐はCa非依存的なエキソサイトーシス機構を持ち,それを促進するrab3Aサイクリング機構はシナプス成熟に従って発達するものであることが分かった。(五十嵐)
(II) associative learning
(1) 1995年までに,我々は連合学習によって増加し,PKCによりリン酸化を受けて電位依存性Kチャンネルのコンダクタンスを低下させる水溶性低分子量タンパクcp-20(20kD)を見出し,その構造を明らかにしたが,本年はこれに加えてもう一つの低分子量タンパクp25a(分子量20kD)を発見した。このタンパク分子は通常のショウジョウバエではドーパミン刺激によりリン酸化が大いに促進されるが,代表的な3種類の学習・記憶突然変異ではDA刺激によるリン酸化の促進は全く認められなかった。(吉岡)
(2) ナメクジの連合学習の中枢である「前脳」と呼ばれる部位の神経伝達物質の探索を行った結果,それはアセチルコリンであることが分かった。(桐野)
(3) 学習に伴ってラット脳に発現する遺伝子を確定した。この遺伝子のホモログ遺伝子は線虫,マウス,ヒトにも見出されることから記憶に係わる重要な役目を担っている可能性がある。(桐野)

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 吉岡 亨 他10名: "Orphanin-FQ(OFQ)modulate, the activity of suprachiasmatic nucleus neurons" J.Neurosci. (印刷中).

  • [文献書誌] 吉岡 亨 他2名: "Evidence for the involvement of inositol trisphosphate but not cyclic nucleotid in visual transduction in Hermissenda eye" J.Biol.Chem.273. 20795-20801 (1998)

  • [文献書誌] 桐野 豊 他8名: "Lambert-Eaton syndrome antibody inhibit acetylcholin release and P/Q type Ca channel in electic ray nerve terminal" J.Physiol.508. 427-438 (1998)

  • [文献書誌] 工藤 佳久 他10名: "Optical detection of synaptically induced glutamate transport in hippocampal slices" J.Neurosci.(印刷中).

  • [文献書誌] 八尾 寛: "Protein kinase C potentiate transmitter release from the chick ciliary oresynaptic terminal by increasing the exocytotic fusion probability" J.Physiol.515. 169-180 (1999)

  • [文献書誌] 谷口 寿章 他3名: "The C-terminal conserved domein of MARCK5 is phosphorylated in-vivo by proline-divected protein kinase." J.Biol.Chem.273. 4367-4371 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi