tPAが長期増強に連動してその発現を変動させるという事実から、海馬領域でのセリンプロテアーゼの発現に着目し、新規セリンプロテアーゼ、ニューロプシンを海馬より単離することに成功した。今回の研究においては、ニューロプシン遺伝子の脳内での発生時期に伴う発現領域、発現強度の変化をIn situ hybridizationにより詳細に検討し、この遺伝子に関する知見の蓄積を増やすとともに、解剖学的手法によりその本来の機能を推測することを目的とした。 胎生期から成熟期を通じその発現を維持する大脳辺縁系のニューロプシン遺伝子に加え、胎生期には広範でかつ一過性の発現を示すニューロプシン遺伝子の存在が明らかとなった。この結果は、これまで推測されていた成体脳内でのニューロプシンの機能、すなわち学習、記憶機構への関与という機能に加え、本蛋白質が胎生初期における神経細胞の移動、シナプス形成に関与する可能性を示している。また、側脳室および第四脳室脈絡叢の上皮細胞における胎生期より出生後3日までの強いシグナル発現は、ニューロプシンが脳脊髄液の産生にも関与する可能性を示していると考えられ、ニューロプシンが多くの中枢機能に関与する多機能蛋白質である可能性が明らかになった。
|