• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

クライオストップトフローX線散乱法による蛋白質フォールディング初期中間体の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07280226
研究機関関西医科大学

研究代表者

木原 裕  関西医科大学, 医学部, 教授 (20049076)

キーワードフォールディング / 蛋白質 / 初期中間体 / クライオストップトフロー法 / 時間分解X線溶液散乱 / 2次構造形成
研究概要

今回の重点研究の私の研究課題はフォールディング初期中間体として表出すると思われる2次構造形成過程と球状化過程を-50℃近くの温度環境下で直接検出しようとする試みである。2次構造形成は,もしそれがヘリックス・コイル転移速度と同じとすれば,常温でμsのオーダーと思われる。これは温度を下げることにより,遅くすることが可能(?)で、-50℃付近まで下げられれば,ストップフロー法の不感時間(数ms)内で充分観測可能となることが期待される。
以上の問題意識に則って,今年は次のような研究を行った。
(1)-50℃における蛋白質のフォールディングの研究のために,CDとX線散乱用の装置を組み立てた。ストップトフローCDについては,既に組み立て終えた。一方,ストップトフローX線散乱装置については,1月末に組み立てが終わった。装置の性能テストが当面する課題である。
(2)ポリペプチド溶液をモデル物質そひて,コイル→ヘリックス転移をヘリックス安定溶剤を用いて起こさせ,ヘリックス・コイル転移をストップトフローCD法で検出すること,ミオグロビンを対象に,低温においてフォールディング,アンフォールディングをおこさせるよい条件を探すこを試み始めている。まだやっと手がけ始めたところで,現在の所,報告できる成果はまだない。場合によっては,ヘリックス安定剤(例えば,トリフルオロエタノール)を加えることにより,フォールディングをさせる必要があると思われる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M, Sato: "The ATP-hydrolyzing excited structure of the reconstituted --" J. Biochem.117. 113-119 (1995)

  • [文献書誌] Y. Igarashi: "Solution x-ray scattering study on the chaperonin GroEL --" Biophys. Chem.53. 259-266 (1995)

  • [文献書誌] I. Narumi: "Bacillus ctearo thermophilus plasmid PSTK1 replicon is ---" Biotech. lett.17. 475-480 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi