• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

核機能発現の場の構築

研究課題

研究課題/領域番号 07282104
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

広瀬 進  国立遺伝学研究所, 個体遺伝研究系, 教授 (90022730)

研究分担者 菊池 韶彦  名古屋大学, 医学部, 教授 (40283428)
筒井 研  岡山大学, 医学部, 助教授 (70108158)
古川 和広  名古屋大学, 理学部, 助手 (40229109)
佐々木 裕之  九州大学, 遺伝情報実験施設, 助教授 (30183825)
木南 凌  新潟大学, 医学部, 教授 (40133615)
キーワードクロマチン / ISWIタンパク / インプリンティング / DNAトポイソメラーゼ / 核骨格 / Dis2ホスファターゼ / 反復配列 / 染色体凝縮
研究概要

広瀬はクロマチンのリモデリングとそれによる転写活性化にISWIタンパクが関わることを世界で初めて示した。また、活性クロマチンの形成には、ヌクレオソーム間の間隔が不揃いな状態から規則正しく揃った状態に変換するだけでは不十分で、ヌクレオソーム構造の崩壊が必要なことを明らかにした。古川はラミナ付着タンパクのクロマチンへの結合に関わる新しい因子を同定した。佐々木はマウスIgf2領域にインプリンティングを受ける2つの新たな転写物を見出した。菊池はマウスのトポイソメラーゼIIα及びβのC末端領域が核の局在に、N末端領域が細胞内安定性に関わることを示した。筒井はラット小脳細胞内でトポイソメラーゼIIβが遺伝子間の核骨格付着領域内もしくはその近傍に結合していることを明らかにした。中性古は分裂酵母dis2変異を抑圧する変異株の解析から、Dis2ホスファターゼとヒストンの機能を結びつける可能性を提起した。木南はdGGA反復配列があると、それを避けてヌクレオソームが形成されることを示した。また、マウスXist遺伝子座はXi染色体上で凝縮しているが、凝縮による転写不活性化から逃れるインシュレーター機構の存在が示唆された。

研究成果

(6件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] K.Takemura: "Multiprotein bridging factor 1(MBF1)is an evolutionarily conserved transcriptional coactivator that connects a regulatory factor and TATA element-binding protein" Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 94. 7251-7256 (1997)

  • [文献書誌] K.N.Meyer: "Cell cycle-coupled relocation of types I and II topoisomerases and modulation of catalytic enzyme activites" J.Cell Biol.136. 775-788 (1997)

  • [文献書誌] Y.Mishima: "Pairing of DNA fragments containning(GGA:TCC)n repeats and promotion by high mobility group protein 1 and histone H1" J.Biol.Chem.272. 26578-26584 (1997)

  • [文献書誌] T.Moore: "Multiple imprinted sense and antisense transcipts,differential methylation and tandem repeats in a putative imprinting contorol region upstream of mouse 1gf2" Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 94. 12509-12514 (1997)

  • [文献書誌] Y.Nakaseko: "A telomerase mutant defective in sister chromatid separation at mitosis" Bioessays. 19. 557-559 (1997)

  • [文献書誌] K.Furukawa: "Characterization of the chromatin binding activity of lamina-associated polypeptide (LAP)2" Biochem.Biophys.Res.Commun.238. 240-246 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-14   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi