研究課題/領域番号 |
07283102
|
研究種目 |
重点領域研究
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
山本 正幸 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40114706)
|
研究分担者 |
松本 邦弘 名古屋大学, 理学部, 教授 (70116375)
西田 栄介 京都大学, ウイルス研究所, 教授 (60143369)
岸本 健雄 東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (00124222)
佐方 功幸 九州大学, 理学部, 教授 (80142024)
|
キーワード | 減数分裂 / 細胞分裂周期 / 分裂酵母 / アフリカツメガエル / 卵成熟 / 無細胞系 / cdc2キナーゼ / MAPキナーゼ |
研究概要 |
1.分裂酵母の体細胞分裂周期の制御に重要な役割を果たしているcdc遺伝子が、減数分裂周期の主要な各ステップで必須な働きを担っているかを調べた。3種類の実験系を組み立てて解析した結果、cdc13(サイクリン遺伝子)とcdc25(ホスファターゼ遺伝子)は減数第2分裂に加えて減数第1分裂にも必要であり、cdc2(キナーゼ遺伝子)は減数第2分裂に加えて減数分裂前DNA合成に必要であった。cdc2についての観察は、出芽酵母で、cdc2に相当するCDC28が減数分裂前DNA合成には必要でないと報告されたことと対照をなす結果である。またcdc25の転写誘導が、減数分裂においてDNA合成と第1分裂を共役させるチェックポイント機能を果たしている可能性が示唆された。 2.アフリカツメガエル卵成熟において、特異的な抗体や特異的ホスファターゼ阻害因子を用いた検討により、Mos、MAPキナーゼおよびMPF(cdc2キナーゼ・サイクリン複合体)の関係を調べた。その結果、プロゲステロン刺激によりMAPキナーゼ以外の経路もMosの下流で働くこと、およびMAPキナーゼにより活性化されたMPFがさらにMosを活性化するフィードバック経路があることが示された。 3.アフリカツメガエル卵抽出物を用いて減数分裂周期を再現する無細胞系を開発した。この系では抽出物の希釈でDNA合成が開始することが示され、今後制御因子の同定に有効なシステムとなることが期待される。 4.G1期に停止しているヒトデ未受精卵ではcdc2キナーゼ活性は消失しているがMAPキナーゼは高い状態に留まっている。このMAPキナーゼ活性を抑えると、受精しなくてもDNA合成が開始することが示された。
|