研究課題/領域番号 |
07300008
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | (財)教科書研究センター |
研究代表者 |
中村 紀久二 財団法人教科書研究センター, 特別研究員 (50250056)
|
研究分担者 |
細野 二郎 財団法人教科書研究センター, 特別研究員 (50238755)
佐藤 秀夫 日本大学, 文理学部, 教授 (20000060)
坂本 明 (財)中央教育研究所, 研究員 (00250027)
奥田 真丈 川村学園女子大学, 副学長 (00126377)
大山 幸房 帝京科学大学, 理工学部, 教授 (70223980)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
キーワード | 教科書 / 教科教育史 / 高等小学校 / 著作権 / 造本 / 画家 / 出版 / タイプフェイス |
研究概要 |
本研究では義務教育段階の教科書を対象に、主に従来の教科書史研究では課題とされていなかった分野について調査分析を行い、以下の新たな知見等を得た。 1)戦前戦後の算数(数学)・理科教科書編著者について、その属性・経歴等について調査・分析した。戦後の小「算数」・中「数学」についてみると、教員養成大学の数学教育学者・旧帝国大学の数学者が多く、これらは全国的に分布している。小・中教論は東京地区が圧倒的に多い。2)戦後国語教科書の「さし絵画家」の主流は、昭和36年以前では洋画家であったが、以後童画家となり、漫画家も登場する。昭和46年よりイラストレーターが起用され、拡大の傾向が見られる。3)教科書発刊数は、明治検定小学校算術218種類、国定教科書及び国定期における文部省著作教科書(児童用)692冊、戦後検定中学校数学855種類であることが明らかになった。4)明治検定後期の府県採定教科書について、その書名・発行者等及び採択府県数を明らかにした。また昭和35年以降の小中学校教科書発行者について採択年毎に、合計と種目別の採択部数、占有率等を上位5位乃至10位を明らかにした。昭和35年以降の小学校合計採択率1位は東書が不動で、中学校は44年まで開隆堂か教出、47年以降は東書である。その他、5)明治以降の教科書に係る著作権並びに教科書の判型、教科書体、価格の変遷、6)各府県における国定教科書の使用開始時期、国定第3期修身・読本期「部分修正」の際の文部省における修正手続、修正の要因とその実態、7)戦後教科書の発行者数並びに合併、版権譲渡等の実態、8)文部省編纂の地域版教科書の編纂意図とその内容構成、外国居住区で編纂・使用された教科書、9)高等小学校英語教科書、理科同一教材の変遷等について明らかにした。 また別冊「教科書変遷研究資料」として『教科書関係法令目録』等、5冊を刊行した。 なお、購入した教科書・資料等は、すべて教科書研究センター附属教科書図書館で受入れ、整理の上、研究分担者等の閲覧に供している。
|