研究課題/領域番号 |
07300010
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
清水 康敬 東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 教授 (10016561)
|
研究分担者 |
前迫 孝憲 大阪大学, 人間科学部, 教授 (00114893)
室田 真男 東京工業大学, 大学院殯会理工学研究科, 助教授 (30222342)
西方 敦博 東京工業大学, 教育工学開発センター, 助教授 (60260535)
中山 実 東京工業大学, 教育工学開発センター, 助教授 (40221460)
赤堀 侃司 東京工業大学, 教育工学開発センター, 教授 (80143626)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
キーワード | 衛星通信教育 / 遠隔教育 / リフレッシュ教育 / インターネット / データベース / 教育評価 |
研究概要 |
本研究の目的は、衛星通信を利用したリフレッシュ教育を推進するために、その効果的な教授方法を検討すると共に、フィードバックシステムを開発することである。以下の成果が得られた。 1.米国の衛星通信大学NTUの調査 米国における衛星通信大学院大学として有名なNTU(National Technological University,全米工科大学)について調査した。NTUでは、1985年から衛星通信を利用して、単位の認定と修士の学位授与を行っている。 2.インターネットによるフィードバックシステムの確立 遠隔講義を実施する場合、質問などのフィードバック方法が重要となる。そこで、インターネットを利用したフィードバックシステムを開発した。衛星通信受講サイトでは、インターネット接続されたWWWブラウザをとおして、講師からの問題提示に対しリアルタイムに回答することができる。 3.各種形態による衛星通信遠隔講義の実施と評価 (1)HD-CODECを利用したハイビジョンによる双方向通信の講義形態、(2)アナログ・フル映像による全国配信の講義形態、(3)1.5Mbpsデジタル準動画を利用した双方向通信の講義形態、の衛星通信遠隔講義を実施し、その評価を行った。 4.講座・講義形態の総合評価 アナログ・フル映像による遠隔講座と、1.5Mbps準動画による遠隔講座を比較検討した。その結果、いずれの遠隔講座とも高く評価されたが、画像品質の評価因子は、総合評価に大きな影響を与えることを明らかにした。 以上、これらの成果を総合的にまとめ、衛星通信リフレッシュ教育に関する知見を整理した。
|