-
[文献書誌] KANJI AKAHORI & ICHIRO NODA: "Verification of Ligibility of lettered Information in Video Teaching Method" Educ.Technol.Res.17. 1-11 (1994)
-
[文献書誌] 赤堀侃司・金シミン・柳沢昌義: "日本語のコミュニケーション能力測定のための適応型テストシステムの開発" 日本科学教育学会論文集. 19. 211-212 (1995)
-
[文献書誌] 赤堀侃司 飯岡隆之 松下典子: "コンピュータを利用したマルチメディアによる単語の発音学習教材の作成と評価" 日本教育工学会研究報告集. 7-10 (1995)
-
[文献書誌] 赤堀侃司 小沢良男 清水康敬: "ハイパーテキスト教材における学習支援システムの開発と評価" 教育システム情報学会誌. 12. 257-266 (1996)
-
[文献書誌] 及川昭文: "日本語教育システムの開発" 第1回「日本語教育コンピュータ」国際会議. 1-11 (1995)
-
[文献書誌] 加藤清方: "マルチメディアを利用した日本語教育のあり方" 日本語学 2月号. 15. 75-86 (1996)
-
[文献書誌] 西郡仁朗: "学部留学生の日本語能力試験開発のための調査研究" 留学生日本語センター論集(東京外国語大学日本語教育センター). 21. 29-48 (1995)
-
[文献書誌] 深尾百合子: "工学系の専門読解教育における日本語教育の役割" 日本語教育. 82. (1994)
-
[文献書誌] 深尾百合子: "上級学習者に対する専門読解(科学技術分野)の教育項目" 科研成果報告書「外国人研究者の科学技術日本語読解能力を養成するための効果的な教材方法の開発. (1993)
-
[文献書誌] 深尾百合子 井下幸子他: "自律学習をめざす読解教育の試み-初級レベルでの読解能力養成" 名古屋大学日本語日本文化論集. 1. (1993)
-
[文献書誌] 長谷川恒雄: "日本語教育-歴史と現状-" 新ことばシリーズ(文化庁国語課). 3. (1996)
-
[文献書誌] 柳沢好昭: "学習者行動の認知と評価" 第4回小出記念日本語教育研究会論文集. 4. (1995)
-
[文献書誌] 加藤清方: "国語国文学会の展望(II)近代現代(言語生活・日本語教育)" 文学・語学(全国大学国語国文学会). 149. 78-79 (1995)
-
[文献書誌] 加藤清方 川端一博: "日本語教育における社会言語学的情報のシステム化" 日語日文学研究(韓国日語日文学会). 27. 193-225 (1995)
-
[文献書誌] 加藤清方: "最先端マルチメディアを解体する-コミュニケーションと日本語教育への応用" 月刊日本語. 8・10. 1-6 (1995)
-
[文献書誌] 任都栗新: "マルチメディアを推進する新リフト開発" 月刊日本語. 10月号. 13-14 (1995)
-
[文献書誌] 任都栗新: "マルチメディアパソコンを利用した学習者主体の日本語教育" 杏林大学外国語学部紀要. 8. 163-181 (1996)
-
[文献書誌] 任都栗新: "インターネットで何ができるか" 月刊日本語. 3月号. 18-21 (1996)
-
[文献書誌] 赤堀侃司編: "教育方法改善シリーズIV教育メディア利用の改善" 国立教育会館, 206 (1995)
-
[文献書誌] 長谷川恒雄 加藤清方 西郡仁朗 住都栗新: "ひろがる日本語教育ネットワーク最新事例集" 日本語教育学会, (1995)
-
[文献書誌] 長谷川恒雄他: "タスク日本語教授法" 日本語教育学会, 267 (1995)
-
[文献書誌] 長谷川恒雄他: "異文化理解のための日本語教育Q&A" 文化庁国語課, (1994)
-
[文献書誌] 加藤清方他: "日本語教育におけるハイパーメディアの可能性" 日本語教育学会, 187 (1995)
-
[文献書誌] 長谷川恒雄 加藤清方他: "外国人研修における日本語指導のガイドライン" 国際研修協力機構, 213 (1995)