• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

航空宇宙工学用標準化に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 07300021
研究種目

総合研究(A)

研究機関東京大学

研究代表者

砂川 惠  東京大学, 大学院・工学系研究科, 名誉教授 (30013634)

研究分担者 藤井 孝蔵  宇宙科学研究所, 宇宙輸送研究系, 助教授 (50209003)
久保田 弘敏  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (30114466)
キーワード航空宇宙工学 / 用語標準化 / 文部省学術用語集 / データベース
研究概要

1.データ作成に関する今後の方針の決定
研究計画が正式に認められた後、代表者・幹事らが何回かの集まりを開いて作業の進め方についての原案を作成した。ついで昭和48年度発行の用語集(航空工学編)、昭和59年度発行の機械工学用語集資料,さらには宇宙開発事業団などが独自に所有している用語集など参考となる資料を洗い出しその収集を行った。メンバーが集まる機会を2月初旬に企画し、幹事らが作成した原案をもとに今後の作業の進め方について検討を行った。その結果、1)メンバーは航空宇宙学会の各部門を代表する形で参加しているのでそれぞれが担当部門の用語を拾い出していく方法をとる事、2)東京大学工学系研究科にデータ入力用のパソコンを設置し、これをインターネットに接続する事、3)作業の効率化を図るため各メンバーは作成したファイルを順次用意したデータ入力用パソコンに電子メールを利用して送る事、またデータはASCIIファイルとする事、4)各部門の重複を避けるために「航空宇宙工学便覧」の担当項目に基づいて部門分担の範囲を特定する事、5)もれなどの確認にかなりの時間をとられる可能性があるので、2年度末を目標に第1次の用語集原案作成を目指す事の方針が決定し、それぞれ作業を開始した。
2.データ入力用のパソコンとネットワーク接続の準備
データ作成の中心となるパソコン及び付随するプリンター等を購入し、東京大学工学系研究科に設置した。メンバーとのデータや連絡を密にするためにネットワーク接続を準備した。
3.昭和48年発行用語集集録用語の入力作業
データパソコン入力作業のためにアルバイトを雇い入れたが、今後の各メンバーの作業を円滑に行えるように、昭和48年発行の用語集のデータをデータベースソフトを利用してパソコンに入力する作業を開始した。これらのデータは完成し次第各メンバーに電子メールを通じて配布する予定である。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi