研究課題/領域番号 |
07300024
|
研究機関 | 目白学園女子短期大学 |
研究代表者 |
中西 晃 目白学園女子短期大学, 英語英文科, 教授 (00134776)
|
研究分担者 |
佐藤 郡衛 東京学芸大学, 海外子女教育センター, 教授 (20205909)
島 久代 千葉大学, 教育学部, 教授 (00009523)
千葉 杲弘 国際基督教大学, 教養学部, 教授 (90236810)
金谷 敏郎 園田学園女子大学, 国際文学部, 教授 (60000064)
天野 正治 筑波大学, 教育学系, 教授 (50000055)
|
キーワード | ユネスコ / 21世紀教育国際委員会 / ユネスコ協同学校 / 日本ユネスコ国内委員会 / 国際理解教育の理念 / 国際理解教育の実践 / カルコン / 環太平洋組織 |
研究概要 |
(1)国連、ユネスコの資料収集と分析 1946年の第1回総会から96年までの国連及びユネスコ関係の会議及び動きの歴史的流れを分析し、ユネスコの国際理解教育の概念の変遷をまとめた。初期の展開、新独立国と発展途上国の問題、74年勧告から現在に至るまでの展開、96年の21世紀教育国際委員会報告書『学習:秘められた宝』からユネスコの理念と21世紀に向けた新しい展開を論じた。 (2)ユネスコ協同学校関係の資料の収集と分析 1953年より80年代にいたる日本ユネスコ国内委員会刊行の報告書や資料を分析し、日本のユネスコ協同学校事業の概要をまとめ、かつ日本ユネスコ国内委員会の協同学校事業に対する取組姿勢の変遷を論述した。また、国際社会におけるユネスコ協同学校事業検討の移り変わりについても分析した。 (3)理論・理念に関する文献資料の収集と分析 摘出したキーワードを基にして国際理解教育論の理論・理念の推移とその展開を分析し、文献の解題から歴史的推移を展望した。また、国際理解教育の概念を巡ってそれに関わる問題点を解明し論述した。 (4)学校における国際理解教育実践資料の収集と分析 日本の学校教育における国際理解教育の実践とその成果を、学校からの報告書を年代毎に別けて分析してた。それは研究主題名からみた変遷、研究の契機または動機、実践されている教科・領域や実践内容の分析からなる。 (5)国際理解教育国際協同研究に関するまとめ いわゆるカルコン(CULCON)と称せられる1962年からの国際理解教育日米共同研究、および1977年に創立をみた環太平洋組織と活動の成果をまとめた。
|