• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

メディアと芸術

研究課題

研究課題/領域番号 07301008
研究種目

総合研究(A)

研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

吉積 健  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (50038973)

研究分担者 渡辺 真  京都市立芸術大学, 美術学部, 助教授 (50117868)
上倉 庸敬  大阪大学, 文学部, 助教授 (90115824)
神林 恒道  大阪大学, 文学部, 教授 (80089862)
大橋 良介  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (30093165)
太田 喬夫  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (30098230)
キーワード現代芸術 / メディア / フルクサス / 異種混交性 / フォルマリズム / ポップ・アート / ヴィデオ・アート / フォトグラフィズム
研究概要

平成7年度の研究は、当初の計画どおり、次のような三つの作業枠を設定して行った。
1.20世紀における新たなメディアと芸術との関係の変遷について参考文献、その他の資料を収集し、多様なジャンルに及ぶ現代芸術の作品に即しつつ実証的に考察した。その際、それらのメディアの技法・物質的構造の分析とその美学的・芸術学的意味の読解を中心に行った。以上の歴史的考察は、1910年代から20年代に至る、写真と映画をメディアとするアヴァンギャルド芸術、1960年代のポップ・アートやフルクサスの芸術運動、そして70年代から今日まで、という三つの転換期に大別して行った。
2.主に美学・哲学の理論ないし思想の視点から、これまでの古典的な情報理論・記号論・構造主義の美学の再検討を行うために、それに関連する参考文献の収集を行うとともに、その有効性と限界の解明を試みた。
3.芸術情報工学的な立場から、上記の文献及び画像資料のデータベース化を目指すために、ヴィデオ・カメラとコンピュータによる芸術の可能性について、工学的側面から検討した。その結果、異種分野における異種の画像の「間」に注目する、インターイメージ・システムの有効性が新たな研究課題として浮上した。
4.以上の三つの側面から研究し、それぞれの報告を三回の研究会の席で行い検討した。それによって新たに得られた知見は、1950年代から1960年代に至る芸術動向とその思想を考察するプロセスにおいて明らかになった、二三の問題点である。それはまず、アメリカン・フォルマリズムにおけるフォルム概念であり、そしてそれに反発するかのように登場するロバート・ラウシェンバーグの異種混交性の芸術実践である。そしてさらに、1960年代のアメリカとヨーロッパにおいて同時的に展開されたフルクサスの運動の、メディア芸術に対する意義についてである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 太田喬夫: "芸術と芸術論の現在(1995)" 理想. 656. 127-137 (1995)

  • [文献書誌] 神林恒道: "芸術における近代" 理想. 656. 2-11 (1995)

  • [文献書誌] 上倉庸敬: "19世紀末象徴主義の変貌" 理想. 656. 72-81 (1995)

  • [文献書誌] 渡辺真: "アメリカの初期の自動車広告とデザイン-どんな価値を広告するのか-" デザイン理論. 34. 1-14 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi