• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

メディアと芸術

研究課題

研究課題/領域番号 07301008
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

吉積 健  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (50038973)

研究分担者 羽生 清  京都芸術短期大学, 教授 (30183560)
上倉 庸敬  大阪大学, 文学部, 教授 (90115824)
神林 恒道  大阪大学, 文学部, 教授 (80089862)
大橋 良介  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (30093165)
太田 喬夫  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (30098230)
キーワード現代芸術 / マス・メディア / 芸術媒体 / モダニズム / ポストモダニズム / ポスト構造主義 / コンピュータ / フォトグラフィズム
研究概要

平成9年度は、平成7年度と8年度に各研究分担者がそれぞれ収集した資料をもとに、これまでの各研究成果を吟味した。そしてそれぞれが研究の成果をまとめる作業を実施し、冊子体の研究成果報告書の作成作業を次のような三つの作業枠で行った。
1,まず、メディアと芸術の関係の変遷について、19世紀後半から20世紀全般にわたる、芸術の作品や現象に即しつつ実証的に検討したが、メディアと芸術の関係は、一方でマス・メディア時代における芸術の変貌、他方で芸術メディアそれ自体の技術革新という二つの側面を有しており、この両側面から、印刷写真と映画の時代、TV時代、そしてマルチ・メディアの時代のそれぞれの芸術動向を考察し、その研究成果をまとめた。
2,記号美学、情報美学、そして構造主義美学の有効性と限界について、ポスト構造主義以降の美学・芸術学の理論ないし思想を参照することによる解明を行い、その研究成果をまとめた。
3,芸術工学的な側面から、コンピュータと芸術との関係の変遷を、1960年代以降のインターフェイスの技術に注目し検討したが、とくに1980年代以降のコンピュータの大衆化にともなうメディアと芸術の問題を、芸術実践の個人性と巨大テクノロジーの他者性との関係において考察した成果をまとめた。
以上、前年度までに収集した研究資料をもとに、各研究分担者はそれぞれの研究成果を整理する作業を行うとともに、その個々の研究成果を相互に検討する研究会を開催し、研究成果報告書の作成方法を検討した。そして、研究成果報告書の編集作業を実施した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 吉積 健: "メディア映像と現代デザイン" 芸術学フォーラム. 8. 200-213 (1996)

  • [文献書誌] 羽生 清: "現代のパターン" 芸術学フォーラム. 8. 70-81 (1996)

  • [文献書誌] 渡辺 真: "デザインの記号論" 芸術学フォーラム. 8. 82-93 (1996)

  • [文献書誌] 藪 享: "現代デザインとデザイン史" 芸術学フォーラム. 8. 121-132 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi