• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

視覚障害者における形・空間の認知機能とその形成

研究課題

研究課題/領域番号 07301010
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関東京理科大学

研究代表者

和氣 典二  東京理科大学, 経営学部, 教授 (20125818)

研究分担者 清水 豊  筑波技術短期大学, 教授 (50231733)
藤田 尚文  高知大学, 教育学部, 助教授 (10165384)
和氣 洋美  神奈川大学, 外国語学部, 教授 (80122951)
鳥居 登志子  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (70060671)
鳥居 修晃  聖心女子大学, 文学部, 教授 (50015012)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワード視覚障害 / 低視力者 / 先天盲開眼者の視知覚 / 触知覚 / 低視力シミュレーション / 形と空間認知 / 主観的輪郭線 / 視覚 / 触覚探索
研究概要

低視力班では、低視力をシミュレーションするのに、occlusi on foilを使用してきた。だが、光学的特性が明確ではないという欠点を補うため、occlusi on foil視力とガウス関数との関係を調べ、両者の間に指数関数が成立することを明らかにした。また、画像をガウス分布でぼかし、ぼけの程度を視力で表せた。また、画像を直接ぼかして形の正答率を求めると、視標の大きさやコントラストが増すほど、正答率は高くなるが、色差の効果はほとんどない。種々の眼疾を有する低視力者が文字列の視覚的探索を行うと、健常者に比べてコントラストの効果がより顕著に認められることを明らかにした。先天盲開眼者班では、3名の開眼者における主観的輪郭、陰影の立体効果について検討した。主観的輪郭に関しては、ごく一部の図形について知覚しうる段階にあるが、図形によっては反復提示により主観的輪郭が成立する可能性がある。事物の投じるshadowに関しては、当初事物の一部として見ていた「陰」を、事物から切り離して「shadow」として認知するまでになった。陰影の立体効果については、はじめ、3名ともそれを「shadowing」として認知せず、立体効果も現れなかった。だが、ToMのみがそれを多少「ふくらみを現すもの」として捉えた。全盲班では、窪みのある面を触探索させ、曲面をどの程度正確に知覚しているかを調べ、錯覚を生み出す最適な深さが存在することを確かめ、指先の曲率と曲面の曲率が似てくると、錯覚量が大きくなることを示した。また、バリアフリーという観点から、ATMに触覚情報を付加するため絵記号を開発した。また、これを搭載したATMを試作し、全盲者に使用評価をさせた。その結果、1回のタッチ毎の平均探索時間は10秒前後であり、障害者の評価は高かった。全盲者のために開発されたGUIを有効に利用できるようにするため、触覚グラフィックによってアイコン情報を取得させるため、合成音声を併用できるようにした。その結果、操作時間が短縮した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 和氣 典二: "色覚異常者の色の視認性-指標の大きさの効果-" 保険体育センター年報,東京理科大学. 3. 6-11 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takahashi,H.& Wake,T.: "Visual search for color patches on liquid crystal display." Proceeding of Lux Pacifica '97. A-156-A-161 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Torii,S.& Mochizuki,T.: "Post-surgery perception of subjective counter figures in the cases of the congenitally blind." Japanese Psychological Research. 37. 146-157 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鳥居修晃・望月登志子: "先天盲の開眼手術後における立体の知覚" 心理学評論. 38. 581-605 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 和氣 洋美: "視覚世界・触覚の世界" 科学. 65. 440-445 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shimizu,Y., Shinohara,M.&Nagaoka,H.: "A tactile display for mouse operation by blind computer user." Interdisciplinary Aspects on Computers Helping People with Special Need.5th International Conference,ICCHP '96.755-760 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鳥居 修晃: "触空間と視空間 心理学基礎論文集" 新潮社, 82 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tenji Wake: "The legibility of color in color defect patients : The effect of target size" Annal Report, Center for Health and Physical Education Science University of Tokyo. Vol.3. 6-11 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takahashi, H.& Wake, T.: "Visual search for color patches on liquid crystal display" Proceedings of Lux Pacifica'97. A-156-A-161 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Torii, S.& Mochizuki, T.: "Post-surgery perception of subjective contour figures in the cases of the congenitally blind" Japanese Psychological Research. 37. 146-157 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Torii, S.& Mochizuki, T.: "Post-surgery three dimentional perception in the cases of the congenitally blind." Shinrigaku hyouron. 38. 581-605 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Wake, H.: "Visual world and tactual world" kagaku. 65. 378-388 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimizu, Y., Shinohara, M., & Nagaoka, H.: "A tactile display for mouse operation by blind computer user" Interdisciplinary Aspects on Computers Helping People with Special Need, 5th International Conference, In Klaus, E., Auff, E., Kremser, W.& Zagler, W., ICCHP'96, R.Oldenbourg Wien Munchen. 755-760 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi