• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

健康防御への社会的支援介入法の適用に関する総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 07301012
研究種目

総合研究(A)

研究機関岡山大学

研究代表者

田中 宏二  岡山大学, 教育学部, 教授 (00087983)

研究分担者 松崎 学  山形大学, 教育学部, 助教授 (20132516)
野邊 政雄  岡山大学, 教育学部, 助教授 (90218347)
久田 満  東京女子医科大学看護短期大学, 助教授 (50211503)
古城 和敬  大分大学, 教育学部, 助教授 (00145351)
山田 冨美雄  大阪府立看護大学, 看護学部, 助教授 (50183687)
キーワードソーシャル・サポート / 友人サポート / ネットワーク特性 / ストレス / 免疫能 / がん患者 / 社会的支援介入 / 精神的健康
研究概要

本研究は、医療、教育、地域場面において、ストトレス・危機的状況にある人びとに、社会的支援による計画的介入を行い、健康と安寧を防御する手だての基礎分析と適用方法を総合的に明らかにするものである。
7年度の研究計画は、社会的支援介入のための基礎資料を得ることが主眼であり、予備的実験や基礎調査が主であり、具体的にはつぎの4班に分かれて調査・実験を行った。
1)実験臨床班:免疫能をサポート介入の新しい評価指標として使用できることの知見、低サポートのタイプAがストレス負荷時の免疫能が低く状態不安度が高く、介入対象者として適切なことなどが判明した。
2)医療臨床班:消化器系がん患者を対象に、退院後の適応とソーシャルサポートの関連を見た結果、病態が悪いほど、医師からの情緒サポートが寄与することが判明した。また、バーンアウト状態にある看護婦のサポートニーズの調査を行った。看護婦への介入に対して、ネットワークの構築を促進するための介入プログラムが有効であることが判明した。
3)教育臨床班:不登校児の合宿において、学生スタッフからのサポート介入訓練にSTEP学習が有効であること、また介入効果の評価に子どもの自主性診断指標、エゴグラム指標が有効であることが判明した。
4)地域臨床班:高齢主婦のネットワークサイズは若・中年主婦に比べ明らかに縮小(平均7人から5.5人へと)し、支援ネットワークへの満足度も低下していることが判明。その意味で、高齢者にサポート介入法として支援ネットワーク刺激プログラムが有効ではないかと言う示唆が得られた。
研究全体の立場からは、支援介入法の共通性と特殊性、介入効果の評価法の共通性と特殊性について、さらに検討を加えること必要であるといえる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 野邊 政雄 他: "地方都市における既婚女性の社会的ネットワークの構造" 社会心理学研究. 10. 217-227 (1995)

  • [文献書誌] 野邊 政雄 他: "第2回主婦の社会的支援ネットワーク特性と精神的健康調査の基礎分析" 岡山大学教育学部研究集録. 99. 125-132 (1995)

  • [文献書誌] 菅沼 崇 他: "友人のサポート供与がストレス反応に及ぼす効果" 実験社会心理学研究. 36(印刷中). (1996)

  • [文献書誌] 田中 宏二 他: "高齢者の社会的支援介入に関する研究ノート:高齢者給食サービスの予備調査" 岡山大学教育学部研究集録. 101(印刷中). (1996)

  • [文献書誌] 山田 冨美雄 他: "分泌型IgAを用いたストレス評価" 大阪府立看護大学研究紀要. 1. 47-50 (1995)

  • [文献書誌] 山田 冨美雄 他: "分泌型IgAを指標としたストレス反応とソーシャルサポートネットワークサイズ" 大阪府立看護大学研究紀要. 2(印刷中). (1996)

  • [文献書誌] 山田 冨美雄 編著: "癒しの科学:瞑想法" 北大路書房, 300 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi