研究課題/領域番号 |
07301013
|
応募区分 | 総合 |
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
堀 忠雄 広島大学, 総合科学部, 教授 (10020132)
|
研究分担者 |
林 光緒 広島大学, 総合科学部, 講師 (00238130)
福田 一彦 福島大学, 教育学部, 助教授 (20192726)
石原 金由 ノートルダム清心女子大学, 家政学部, 助教授 (80159756)
白川 修一郎 国立精神, 神経センター精神保健所老人精神保健部, 室長 (20100141)
|
キーワード | 睡眠・覚醒 / 睡眠生活習慣 / 幼年期の睡眠 / 睡眠問題 / 児童期の睡眠 / 青年期の睡眠 / 成人期の睡眠 / 老年期の睡眠 |
研究概要 |
平成8年度の研究成果は以下の通りである。(1)福田(福島大学)は乳幼児(3〜6才)における睡眠特徴の分析を行い、5才児で「非24時間リズム」や「登校拒否」の傾向が認められることを明らかにしている。(2)石原(ノートルダム清心女子大学)は小学生4年、6年、中学1年、3年の児童・生徒739名のデータを分析し、年齢に伴う午後の眠気は小学校4年ですでに28%が体験しており、定説よりはるかに低年齢で睡眠不足による日中の眠気が体験されていることを指摘し、生活管理の問題性を明らかにした。(3)林と堀(広島大学)は高専生523名の5年間追跡データから、主睡眠・仮眠・生活の規則性は高1とそれ以降に差がみられるが、睡眠問題を訴える者の割合には学年差は認められない。睡眠問題は高1以下でその発生因が形成される可能性を指摘している。(4)竹内(研究協力者:学術振興会、研究期間中に病没した故宮下氏の研究グループの一員)は、大学生2347名の睡眠調査データを主成分分析し、睡眠型を6群に分類可能であることを指摘した。(5)白川(国立精神・神経センター)は中高年者408名の睡眠生活習慣調査を行い、都市型と農村型のライフスタイルが睡眠習慣に大きな影響を及ぼしていることを明らかにしている。4施設合同の研究集会(1996.11.30-12.1:竹原かんぽ保養センター,広島)を開催し、睡眠習慣の実態と睡眠問題の発達的変化についてワークショップを行った。その結果、(1)幼稚園児〜小学校低学年用調査票、(2)小学校・中学生用調査票、(3)高校・高専・大学生調査票、(4)中高年者用調査票、(5)老年者用調査票の提案とその実施データが報告され、共通項目の抽出と統計値の統一、統計表の基本骨格について検討が行われた。次年度の統計表のとりまとめと、報告書の目次と構成配分を討議し、最終年度の総括にむけて必要事項を点検・調整した。
|