研究課題/領域番号 |
07301029
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
箕浦 康子 東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (20135924)
|
研究分担者 |
丸井 英二 国立国際医療センター研究所, 地域保健医療研究部, 部長 (30111545)
村田 雅之 東京工芸大学, 女子短期大学部, 助教授 (10222340)
近藤 孝弘 名古屋大学, 教育学部, 助教授 (40242234)
横田 雅弘 一橋大学, 留学生センター, 助教授 (90200899)
MURPHY 重松 St 東京大学, 留学生センター, 助教授 (30262158)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
キーワード | 留学生 / 日本人学生 / チューター / 大学 / 国際化 / 異文化理解 / ワークショップ / 留学生センター |
研究概要 |
三年間の共同研究のまとめとして研究成果報告書を出版した。第1章では、1970年代後半以降の日本における留学生受け入れ施策を中心に、留学生と日本人学生のインターフェースといった事象が、どのような歴史的背景の中で問題になってきたのかを、また、第2章では、留学生を受け入れるといった行為そのものが合意している諸問題への批判的省察をした。第3章から第8章までは、留学生センター、学生サークル、授業、チューター制度、ワークショップなどの場でインター・フェースがどう構築されているかの現況とわれわれの先端的な試みについてレポートした。第8章は、日本人と留学生の間の相互理解というものを我々は「他者と出会うことで、自分が変わり、「わたしたち感覚」が生まれることだと考えるに至った模索の軌跡を座談会のかたちで示した。 また、平成10年度の異文化間教育学会で、研究分担者の近藤孝弘が「留学生受け入れに見る大学と国家」について個人発表し、また本研究に関った全員で「日本人学生と留学生とのインターフェース:現状と課題」と題するラウンドテーブルを実施することで、参加者がそれぞれの場で日本人学生と留学生のインターフェースを構築するためのノウハウについて話し合う予定である。
|