• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

障害児教育のシステムに関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07301031
研究種目

総合研究(A)

研究機関東京学芸大学

研究代表者

氏森 英亜  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (10015448)

研究分担者 五十嵐 信敬  筑波大学, 心身障害学系, 教授 (50015830)
星野 常夫  文教大学, 教育学部, 助教授 (20137821)
柳本 雄次  筑波大学, 心身障害学系, 教授 (30114143)
藤島 岳  東洋大学, 文学部, 教授 (80058007)
内海 淳  秋田大学, 教育学部, 助教授 (30261647)
キーワード障害児教育のシステム / アンケート調査 / 生涯教育 / 後期中等教育 / 義務教育 / 就学前障害児教育
研究概要

本年度の研究計画は、(1)関連資料の収集、(2)得られた資料の分析整理、(3)必要な場合には行政・施設への実態調査やインタビュー、(4)これらの作業の中で明らかにされた教員・指導員養成に関する問題点の指摘、(5)以上の実態把握に基づいて問題点に関する第一次アンケートを作成と、その調査・整理であった。
全国都道府県の県庁所在地、政令都市の教育委員会教育センター・特殊教育センターから関連する資料を収集・分析して調査項目を作成し、石狩市立江別第三小学校他1,168の養護学校および特殊学級を対象にアンケート調査を実施して結果を整理した。また、仙台市立木町通小学校6つの関連機関を訪問して実態調査を行った。合わせて、前年度盲学校および聾学校を対象に実施したアンケート調査を整理した。
まず、一段階の処理結果から盲学校においては、センター化の傾向が既成事実化していおり、今後地域との交流を進めるセンター的役割を担う必要性があることが分かった。また聾学校の場合にも、地域の情報センターとしての機能を持ち、地域と共に聴覚障害児のニーズに合った柔軟な教育のシステムを作る必要性のあることが分かった。より具体的な調査結果を特殊教育学研究(33巻,3号,75〜86頁)に記載した。養護学校および特殊学級に関しては、アンケート調査の一段階処理を終了し、現在考察中である。
平成8年度は、進行中のケース研究をさらに徹底し、また障害者生涯教育のシステムを考えるために作成したアンケート調査を実施・分析する作業を中心に進め、2年間で得られた研究成果を総合的に総括する作業を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 日本特殊教育学会障害児教育システム研究委員会: "障害児教育システム研究委員会研究成果報告(I)〜(III)" 特殊教育学研究. 33(3). 75-86 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi