• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

不登校現象の現代的構造と実践的対応に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07301038
研究種目

総合研究(A)

研究機関国立教育研究所

研究代表者

菊地 栄治  国立教育研究所, 教育経営研究部, 研究員 (10211872)

研究分担者 保坂 亨  千葉大学, 教育学部, 助教授 (30173579)
有元 典文  川村学園女子大学, 文学部, 助手 (30255195)
武内 清  上智大学, 文学部, 教授 (30012579)
森 重雄  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (80174366)
佐藤 全  国立教育研究所, 教育経営研究部, 室長 (50004114)
キーワード不登校現象 / フリースペース / 適応指導教室 / ポストモダン / 自己組織化
研究概要

本研究は、従来の研究の限界を踏まえつつ、「不登校現象」の現代的構造と実戦的対応について多面的な検討を加えることを目的としている。具体的には、(1)「不登校」をめぐるさまざまな言説を歴史的・批判的に考察し、その中に含まれる近代的な世界観・教育観を浮き彫りにする、(2)従来の質問紙調査を中心とした現実把握の手法の限界を超えながらも、単に操作主義的に不登校の子どもたちに関わるのではなく、かれらと生活体験を共有する中でかれらの存在を理解するように努める、(3)さまざまな具体的実践(フリースペースや適応指導教室など)の実態を明らかにすることで、「不登校現象」が新しい人間関係・社会関係の構築に対してどのような示唆を与えるかを明らかにする、という作業が必要となる。
本年度の文献研究・調査研究によって、(1)「私的な」生活世界を公教育に取り込む歴史的過程にはさまざまな葛藤がみられ、教育の正当性や公共性をめぐる今日的状況の源が存在している。(2)適応指導教室と各種相談所は、「指導」と「相談」という根本的な相違によってそれぞれ異なる機能を担っている、(3)フリースペースの試みは単に「不登校」への対応にとどまらない自己組織化への重要な可能性の萌芽である、といった点などが確認された。次年度以降の、引き続きこれらの考察を深めるべく文献研究・調査研究を展開していく予定である。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi