研究課題/領域番号 |
07301039
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
応募区分 | 総合 |
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
煎本 孝 北海道大学, 文学部, 教授 (50124227)
|
研究分担者 |
佐藤 知巳 北海道大学, 文学部, 助教授 (40231344)
池谷 和信 国立民族学博物館, 第一研究部, 助手 (10211723)
岸上 伸啓 国立民族学博物館, 第一研究部, 助教授 (60214772)
一ノ瀬 恵 富山大学, 人文学部, 助教授 (90223106)
大島 稔 小樽商科大学, 言語センター, 教授 (00142787)
|
キーワード | 周極地域 / 北方文化 / シャマニズム / アニミズム / 文化復興運動 / 牧畜文化 |
研究概要 |
研究代表者、研究分担者は前年度に引き続き、それぞれ分担する文化(アイヌ、北方アサパスカン、コリヤ-ク、シベリアの牧畜民、イヌイット、モンゴル等)の言語、生態、世界観について国内諸研究機関、博物館などにおいて広く情報資料を調査収集した。また、これまでに収集した文化人類学的資料の整理、解読を行った。その上で、共同研究会を平成8年11月27-28日、平成8年12月7日、平成9年1月18-19日に開いて、それぞれの研究の経過報告、ならびに討論を行った。 その結果、北方の狩猟文化と牧畜文化という異なる文化範疇に属するとされる諸文化に共通する世界観、儀礼の存在が明らかにされた。さらに、そこでは北方シャマニズムが自然と超自然的世界の関係を調製する機能のみならず、現代における社会の変化に対応する動的制度、文化復興運動の核として機能していることが明らかにされた。したがって、北方ユーラシア、日本、北アメリカという広範な地域を含む周極地域諸文化に関する言語、生態、世界観という多様な視点からの学際的、総合的研究により、北方諸文化の共通性を抽出するという当初の目的が達成された。 また、研究遂行上に生じた学術的問題は、従来の学術用語(たとえば、シャマニズム、アニミズム、遊牧等)を諸文化の記載と分析に照らして再検討、再定義する必要性が明らかにされたことである。この点に関しては、今後とも理論的検討を継続していく必要があると考えている。
|