• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

幕藩領主文書と村方・町方文書群の発生・展開並びに伝存に関する史料学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07301043
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

森 安彦  国文学研究資料館, 史料館, 教授 (30020613)

研究分担者 高木 俊輔  国文学研究資料館, 史料館, 教授 (90022186)
保坂 裕興  駿河台大学, 文化情報学部, 講師 (30219159)
渡辺 尚志  一橋大学, 社会学部, 助教授 (10192816)
笠谷 和比古  国際日本文化研究センター, 教授 (90124198)
松田 之利  岐阜大学, 教育学部, 教授 (90021766)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワード文書 / 組織体の構造 / 文書管理 / 文書様式 / 文書群の階層構造 / 保管容器 / 史料
研究概要

(1)高山町会所・戸長役場文書(高山市郷土館蔵)の調査を6度に渡り行い、同文書の一次的整理を終了した。また、飛騨郡代高山陣屋文書(岐阜県歴史資料館蔵)の調査および写真撮影を2度行った。
(2)全体研究会を1996年3月、1997年2月、1997年11月と3回行った。報告は以下の通りである。第一回、大友一雄「岐阜県歴史資料館蔵『飛騨郡代高山陣屋文書』調査報告-飛騨郡代高山陣屋の組織構造と文書群管理の一端に注目して-」、渡辺浩一「高山町会所文書の史料『管理』と原秩序」、丑木幸男「近代的史料管理秩序の形成-高山町会所・戸長役場文書の引継目録からみた-」。第二回、青木睦「高山町年寄保管の文書保存容器について」、渡辺尚志「大名家文書の中の『村方文書』-松代真田家文書を事例として-」、高木俊輔「梅村騒動と郡中惣代」。第三回、福田千鶴「幕府勘定所と陣屋-「伺書」のライフサイクルをめぐって-」、保坂裕興「地方町方文書雛形研究についての小報告」、佐藤孝之「近世前期の広域村落支配の史料の作成・授受・管理機能-北遠幕領を事例として-」、笠谷和比古「文書館学と史料学」。
(3)以上の調査・研究活動の集大成として、1998年3月に研究成果報告書『幕藩領主文書と村方・町方文書群の発生・展開並びに伝存に関する史料学的研究』を刊行した。そのなかの研究ノートの第一部は、調査対象地域である飛騨地方に焦点をあて、幕府勘定所と飛騨郡代の関係、近世高山の都市社会構造、都市・農村における文書作成業者、維新期から近代にかけての文書の取り扱いや管理秩序の変容について論じ、史料学的方法を用いて地域社会の多面的な様相を明らかにする基礎を築いている。第二部では、対象を飛騨以外の地域に求め、第一部では論じきれなかった多様なテーマを追求した。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 森 安彦: "「金銭出入覚帳」の性格と内容" 史料館研究紀要. 29. 197-224 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高木 俊輔: "農民日記史料論二" 史料館研究紀要. 29. 225-248 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 安藤 正人: "記録史料学のアーキビスト" 岩波講座日本通史. 別巻3. 353-376 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 安藤 正人・青木 睦: "民間所蔵史料の保存・管理に関する研究" 史料館研究紀要. 27. 186-255 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡辺 浩一: "近世都市における史料管理儀礼と由緒" 吉田伸之・久留島浩編『近世の社会集団-由緒と言説-』. 186-254 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡辺 浩一: "近世都市における宝蔵と文書「管理」" 史料館研究紀要. 28. 119-150 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 笠谷 和比古: "近世武家文書の研究" 法政大学出版局, 320 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡辺 尚志: "江戸時代の村人たち" 山川出版社, 245 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] MORI Yasuhiko: "An Analysis of the Character and Content of the "Cash Flow Register (Kinsen deiri oboecho" from the Hara Family Documents (Musashi Province, Ebara Country, Okusawa Village) (2)" The Bulletin of the Department of Historical Documents NIJL. 29. 197-224 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAKAGI Shunsuke: "A Study of Farmer's Diaries with an Emphasis on "Daikokuya-nikki" II" The Bulletin of the Department of Historical Documents NIJL. 29. 225-248 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ANDO Masahito: "Archival Science and Archivist" Iwanami-koza Nihon-tsushi, supplemental. vol.3. 353-376 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ANDO Masahito & AOKI Mutsumi: "A Study on the Preservation and Administration of Private Archives" The Bulletin of the Department of Historical Documents NIJL. 27. 186-255 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] WATANABE,Kouichi: "A ritual of records keeping at a small town" YOSHIDA Nobuyuki & KURUSHIMA Hiroshi ed., Social Gropes in early modern Japan, Tokyo. 265-296 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] WATANABE Kouichi: "A treasure-house and record keeping at a small town" The Bulletin of the Department of Historical Documents NIJL. 28. 119-150 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KASAYA Kazuhiko: A stidu on fndal lords documents in early modern Japan. Hosei Daigaku-Syuppankyoku, Tokyo, 320 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] WATANABE Takashi: Villages in early modern Japan. Yamakawa-Syuppansya, Tokyo, 245 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi